2日目、大井宿〜大湫宿〜細久手宿。

いよいよ、最後の難所「十三峠」越えだ!


昨日、名古屋セントレア空港に着くと、名古屋城🏯〜徳川美術館を見学して恵那駅に来た。


朝、ホテルの朝食は、私が「和定食」、ママが「粥定食」。

7:30出発。

西行硯水公園は、歌人西行がこんこんと湧き出る泉の水を飲み、墨を擦ったと記されていた。

雑草だらけでチト悲しい。


大井宿〜大湫宿にある「十三峠」、10kmにわたってアップダウンを繰り返す坂だ!

さぁ〜歩くぞ!!


十三峠が始まり、まず「西行塚」。

ここにはトイレもあり、助かるわ!

西行塚の少し先に展望所もあり、雲空だが恵那山や中央アルプスが確認出来た!


しばらくして大好き一里塚「槇ヶ根一里塚」。

両塚とも現存する一里塚だ!

日本橋から88番目。


右西京大阪、左伊勢名古屋の追分石柱

なんと言っても「坂」だが、現代の装備で良い靴履いてリュック一つには、整備された道だ!

今なら「坂」と言うと、欅坂とか日向坂とか?


しばし、ここ十三峠は、

西行坂、七本松坂、槇ヶ根坂、祝坂、乱れ坂、お継原坂、かくれ神坂、うつ木原坂、平六坂、紅坂、黒すくも坂、西坂、三城峠、茶屋坂、新道坂、観音坂、権現坂、鞍骨坂、吾郎坂、巡礼水坂、びやいと坂、曽根松坂、地蔵坂、しゃれこ坂、山之神坂、童子ヶ根、寺坂

(以上25坂?自分のカメラ写真では、17箇所の標識があった!)


と、あるそうで「十三峠におまけが七つ」と言ったとか?!




「紅坂一里塚」

数少ない両塚現存の一里塚。

日本橋から89番目。


日本一踏まれた岩?「紅坂のぼたん岩」。

上から見ると、ぼたんの花に見える花崗岩。



なんだか「坂」や「跡」の標識ばかり写している自分が悲しい?

記録だよ!記録!!

不要なら後で削除したら良いのだ!と、言い聞かせながら、何度もスマホの電源を入れる。

田植えが済んだ段々畑、傾斜地を歩いているんだなぁ〜。



権現山一里塚

日本橋から90番目。


去年10月、軽井沢〜恵那まで歩いた時、「中山道」?「街道歩きは一里塚探し旅」みたいに錯覚した。

未だ一里塚LOVEに支配されたままだ!

宿場本陣?立場跡?高札場?いやいや一里塚!



ようやく十三峠が終わり、大湫宿。

ここには古民家カフェ「橘」さんがあり、ランチで一時を過ごさせてもらう。

大湫宿が終わり、「琵琶峠」だ!



その②へ続く