2月、桜井市から「山の辺の道」を歩いた。

日本最古の古路には、たくさんの深い味わいがあった。

しばらくして、天理から新薬師寺までの北コースがある事を知った。

またまた格安航空券を探し、奈良に来た。

前日、「大和3山」を歩き、大和路を楽しむ。




朝、ホテルの朝食を食べ新王寺→西田原本→田原本→天理と電車を乗り継ぐ。

天理駅のコンビニで、少し行動食を仕入れて歩き始める。(結局、ここでの購入食料と前日の買い置きがこの日の食事となる。)


天理教本部の敷地内に凄い枝垂れ桜があるらしく、行ってはみたものの花は終わっていた。しかし、その立派な桜はぜひ満開を見てみたい!


山の辺の道に入る。


まずは、前回の終了地点となる「石上神社」。


山の辺の道、つくづく歩くっていいよなぁ〜!


万葉集にもうたわれる「布留の高橋」。

高橋姓の源流とも言われるそうな・・・


「豊日神社」


竹林が多い。

ここを登ると、「石上大塚古墳」横を通り抜ける。

爺さん3人、筍掘りに古墳をせっせと掘っていた。

わざと挨拶をしたが、無言で知らん顔!!


そこから名阪国道の下をくぐり抜ける。

溜池の縁沿いに道があり、遊歩道になっている。結構な人が歩き、溜池にはヘラブナ釣りに興じている人も多い。

古墳公園横を抜け、立派な天理大学グランド横を歩く。野球部が元気に練習していた。


弘仁寺への石段は、雰囲気いいね!

弘仁寺。

青空が見えて来た。

円照寺への道は、長年の往来が作り上げた道。

人の歩みは、刻まれものなんだなぁ〜。

歩く事は、痛いし辛いが、深い満足感がある。

自分の足だからだが、歩ける自分は今、歩けなくなる事への不安ばかり抱いている。

でも、そこで問い直すのは、

「お前は、未来も過去も歩けないんだぞ!

 歩けるのは今しかない!

 その今を歩ければ、それでいいんじゃない?」


円照寺の拝観は出来ない。


崇道天皇陵


その④へ続く