今回の第二段旅で、残すところ歩きは今日と明日だけになった。
馬籠峠越え?大丈夫やろかあー?
心配するより、何があるんやろ?楽しんでやろう!
そういう気持ちに切り替えて床についた!
9日目の上松宿の先にあった木曽八景の一つ「寝覚の床」、昨日の十二兼駅から戻りの電車内から少しパチリできた!
木曽八景、5つ目。
方状節理という岩の形状。
それに、昨晩は松本に5時に戻り、予約していた焼肉屋さんで、観光クーポン消化食。
あれだけ食べていた肉が、2人でこの量で満腹になるから老いを感じる。
残りクーポンは、なんとかママの化粧品で消費完了となった。
さて、今朝は、美味しいホテル朝食を断念して、6:32発の電車にした。
夜に降雨だったみたいで道路が濡れていた。
まだ、薄暗い松本駅へ急ぐ。
なんと、松本駅には0番線がある。
そこから中津川行きが出た。
十二兼駅まで、電車賃1,520円/1人。
とうぜん到着に時間のかかる距離で、8:20着。
一旦、駅を出て中山道を歩き始めて気がついた。
十二兼一里塚は、中山道沿いでなく、国道19号線沿いだった!
慌てて駅まで引き返し、歩道橋を登り返し国道19号線に行き「十二兼一里塚」
日本橋から78番目。
なんだか、今日は迂闊な事してんなぁ〜。
木曽川の石は白いなぁ?
花崗岩だが、王滝川が合流した辺りからみたいだ!
なんと!
金知屋一里塚、痕跡は無いらしいが、ここら辺りと言う意識も無く通過してしもた!
そうこうしながら、三留野宿への国道からの分かれ道も通過し、気がつくと宿場を飛ばしてしまいそうになり、慌てて中山道への道を探すが線路と工事通行止めがあり、右往左往してようやく戻った。
イラつきながら歩いて、三留野宿・鮎沢本陣跡
イライラすると、脇本陣も見逃しそうになる。
三留野宿
なんだったか?樹齢◯◯◯年の梅前で、うっかりミスコースにイラついたままでの集合写真。
SL公園で小休止。長野県には、D51が沢山あるなぁ!
石畳になっている所があった。
上久保一里塚
日本橋から80番目
両側にある一里塚は少ないから、原形をとどめている事が素晴らしい!
《中山道11日目その②へ続く》