中山道6日目「洗馬宿〜奈良井宿」その①
足腰痛いが、気持ちはすこぶる快適だわ!
今日は、名高い「奈良井宿」に行く。
奈良井宿は、中山道69次の宿場中34番目の宿場だ!
難所鳥居峠越えを控え栄えた宿場で、当時の街並みが保存され、多くの観光客が訪れるそうだ!
松本駅から中津川行きの電車に乗る。
7:43発。
塩尻駅からはワンマン運転になり、運転席裏に,両替機が登場する。
いわゆるPASMOなんかの電子チケットが使えない区間だ。
昨日の洗馬駅から、今日の中山道歩きの6日目が始まる。
昨日、この駅から同じ列車に乗った方とまた一緒になり声をかけてみた。
横浜市から来られている中山道ウォーカーで、今回 3泊4日の予定で,今日は同じ奈良井宿までとの事。
追いつ抜かれつ頑張りましょう!と、歩き始めた。
すでに、東海道五拾三次は完歩されている。
同じ中山道ウォーカーの方と話したのは2人目となる。
洗馬宿 百瀬本陣跡
洗馬宿脇本陣跡
高札場跡
高札場跡の少し先にある「言成地蔵尊」
いいなりと言う名に反応しての訪問だが、旅人らしく旅の安全のみお願いした。
牧野一里塚
江戸から60番目
ここに置かれているタバコの自販機、もちろん動かない様だが、セブンスターが200円。
私がまだタバコを吸っていた頃の価格だ!
本山宿 小林本陣
脇本陣・上問屋跡
本山宿を振り返って先を急ぐ!
高札場跡
おっ!電車が来た。
日出塩一里塚
江戸から61番目
なんか、一里塚が一番好きだなぁ〜。
出会う度に、実に愛しい気分になる。
確実に歩いて来た証だ!
《中山道6日目その②へ続く》