数日前まで荒川沿いを歩いていたはずだが、ここ本庄宿は、利根川の水運の恩恵を受け栄えたと聞き驚いた。
広い関東平野をテクテク歩いている内に、次第に山が近づいていた。
「金鑚神社」カナサナジンジャ
創立が541年と伝えられているから驚きだ!
金鑚神社の大門
金鑚神社本殿
本殿と拝殿とを幣殿でつないだ、いわゆる権現造りの社殿となっている。
京方(本庄宿)?
神流川の渡しにあった常夜燈を版画から模して設置されている。
勝場一里塚跡
日本橋から23番目の一里塚
上野国と武蔵国との国境となる「神流川」
通常水位時は橋で、増水時は舟の渡しとなっていた。
ついに、武州(武蔵国)を歩き切り、上州(上野国)こうずけのくにに突入だ!
なんだか、この国境越えはグッと来た。人生初の3日以上の徒歩旅、果たして歩けるのか?不安しかなかったが6日目となっている。
新町宿に到着した。
川渡りを控えて宿場が必要となり、中山道の制定から50年遅れて宿場となり、中山道が六十九次となった。
明治天皇が御宿泊された「新町行在所」
行在所公園となり整備され、トイレ休憩、東屋で腰掛け水分補給する。
「柳瀬の渡し」があった烏川
烏川、釣り人がルアーをキャストしていた。
何が釣れるんだろう?ウェーディングしてる。
例弊使街道の常夜灯と道標
日光東照宮へ毎年4月に朝廷からの使い「日光例弊使」の通る道となっていた。
しかし、江戸から利根川最上流部の河岸となる「倉賀野河岸」まで、舟は櫓漕ぎだったんだよね!
倉賀野宿に入る。
今日は、倉賀野から高崎市のホテルへ電車で行く。
高崎駅前は、大変買物に便利だ!
明日は、雨予報☔️。
「岡部〜倉賀野宿」
GPSジオグラフィカ 22.7km +228 -195
万歩計 27.2km 34,967歩
よく頑張ってると思うわ!自分で企てた遊びとは言え‥‥‥(^○^)