1月23日(水)


山行座数合計・・・1091座(回)

冬の感じがしないねぇ~!
寒くないというか、この時期山に雪がない。
九州の山でも、毎年雪は楽しめるが、今年は無い。
ママの車に履いたスタッドレスタイヤも、なんだか勿体ない感じだ。
 
福岡の次女家族が、今年の4月から2年間、東京出向となる。
それに合わせて?とおとお新車を注文したみたいだ!
東京にいる間、東日本を盛大に楽しむつもりらしい!!
実に正しく良い考えだ!
孫に遠くなるのは寂しいが、楽しい報告が聞ける楽しみも大きい!
 
正月に、福岡の山を楽しんだ。
久しぶりに、長男・次男も付き合ってくれて嬉しかった。
長男は、学生の時のまま筑波のアパート暮らしで就職し、その後も時折登山を楽しんでいる。
次男は、大阪の大学卒業後、そのまま大阪就職で、登山は久しぶりだった。
それでも、実にしっかりした足取りで、もう父母のペースでは追いつけないと感じた。


それから、数日が経っていた。

 
ぼんやり、そろそろ山に行くか?と考えていた。
「久住」や「阿蘇」の景色が見たくなっていた。
「登っていない山・・・・???」と探してみた。
竹田市の「木原山」は、驚きの絶景だった!!
なんと、九重連山が一望出来た。
右端に、由布・鶴見岳をチラ見させ、満足の景色を青空が覆った。
たまらんねぇ~。

イメージ 1

この日、大した歩きも無かったが、それでも満足の一日。
「妻子ヶ鼻」への牧場からは、圧倒的な存在感で、根子岳・高岳が迫っていた。
「高塚」は、公園内のお散歩コース。
そのまま、登山禁止の「米塚」を眺め、その先の「蛇ノ尾」に行くが、ゲートに施錠だった。
草千里へ向かい、「杵島岳~往生岳」と考えたが、どうも風邪??っぽいママを横目にすると、早めの帰宅がいいかな?となる。
高森に下り、高千穂経由で帰宅する。

後から思い出した!!
「妻子ヶ鼻」は、900m・・・900座目の記念にと取って置くつもりの山だった!
失敗したなぁ~。

自宅発4:55----北川はゆま朝食7:00----緒方町買出し8:50----豊後大野----竹田----登山口・石碑9:30----木原山9:38----移動----57号線----波野----妻子ヶ鼻11:20----移動----阿蘇みんなの森・昼食----発12:47----高塚12:58----移動----米塚(×)----蛇ノ尾(×)----草千里----高森----高千穂----延岡----自宅17:40