7月11日(水)

山行座数合計・・・1067座(回)


ようやく梅雨明けだが、各地で豪雨の被害が出た。
テレビを見る度に、ため息しか出ない光景が飛び込んで来る。
誰もが「まさか?」と思うだろう・・・。
「もし?」をいつも想定できるなら・・・いや、難しい事だなぁ~。


臼杵ICを降りると、217号線を走り佐志生へ左折する。
中尾ダムへと向かう道には、「樅木山へ」の看板が誘導してくれる。
登山口手前の広場に駐車すると、立派で清潔なバイオトイレが設置されていた。
なんともなだらかで、樹木がおだやかで、清々しい風に包まれた。
夏の日差しも感じる事無く、出迎えてくれた「一等三角点」の樅木山。

イメージ 1

一旦、臼杵市街に戻り、スーパーで弁当を買うと、津久見方面へ向かう。
未踏の「碁盤ヶ岳」を目指した。
ナビに誘導されると、217号線から右折して「鉱山道路」に入ってしまう。
変だと思いながらも進むとゲート、後続のヘルメットの方に聞くと、「立ち入り禁止」だと判る。
 
慌ててUターンし、昼飯を食べる空地を見つけて佐伯方面へ向かう。
昼食後、よくよく調べると、津久見高校から宗麟公園看板右折で西之内地区へと判る。
そのまま、高速をくぐり、うねうねと舗装林道を八戸地区へ向かう。
途中、セメント原料の石灰岩砕石場をなぞり、登山口となる神社に出会った。

イメージ 2

すでに午後2時を過ぎていたので、山頂に4時までに着かなければ・・・と言い聞かせ登る。
神社裏からの石灰岩と泥の急登は、久しぶりに面白かった。
少し、泣きが入るママも見れたが、
「お前がどの程度登れるか知っているから、登れる!」
なんて、励ましながらあっけなく山頂。
いつもながら、石灰岩の山は面白い。
下山後、佐伯で夕食を食べ、ママの運転で寝ながら自宅。
いい気なものだ!


5:25自宅発----7:10道の駅はゆま朝食----臼杵IC----中尾ダム----9:44駐車場----9:48登山口----10:42樅木山----下山----11:33登山口----移動----臼杵A-coop----下青江----鉱山専用道路(ミスコース)----昼食----津久見高----西之内----14:21八戸・神社----15:50碁盤ヶ岳----16:43下山----佐伯・夕食----21:00自宅