6月3日(日)
山行座数合計・・・1060座(回)
梅雨入りした宮崎だが、天気良い内にピークを稼がねば・・・。
まぁ~、楽勝やろ!と向かった臼杵市3座。
「武山」は、楽勝な登山道まであった。
が、しかし・・・。
まぁ~、楽勝やろ!と向かった臼杵市3座。
「武山」は、楽勝な登山道まであった。
が、しかし・・・。
「筒井ヶ城」は、林道を行って山頂を狙うより、地形で面白いルートをトレース・・・すると、しんどい斜面と藪。
正調藪山登山を味わえる。
だが、その分自然を楽しめる。
涸れ沢から尾根に突き上げての「筒井ヶ城」、山頂に祠があった。

下山し、移動途中で昼食を取る。
「烏岳」へは、獣避けゲートを抜けてのため池。
ため池空地に駐車し、また林道を避けての尾根に取り付く。
取り付いてすぐ、ワイヤーの「くくり罠」に掛った鹿が、皮と骨を残し腐食していた。
猛烈な匂いだ。
罠を仕掛けた人の「狩猟許可札」が、下がったままだ。
罠を仕掛けるなら、獲物を回収してほしいものだ。
農地への被害を思うと、駆除とも見て取れるが・・・。
尾根から、斜面トラバースで谷を少し詰め上がり、山中直下の斜面を直登した。
がっつり楽しめた一日。
6:20自宅発----道の駅はゆま・朝食----9:45生野原公民館発----武山10:39----下山----登山口11:25----移動---筒井・農道駐車11:45----筒井ヶ城
12:45----駐車位置13:15----移動・昼食----ため池駐車14:38----烏岳15:35----駐車位置16:10----三重・道の駅----日向・夕食----帰宅20:00