10月8日(日)
山行座数合計・・・1013座(回)
9月10日、「時山」に登った時、尾根繋がりの「熊群山」が気になっていた。
まぁ、その時に登ってしまおうという気力もなかったので、帰宅後調べてみると、面白そう!
私の持っている23年前の分県登山ガイド「大分県の山」には記載がないが、大分の山のガイド本にも出いてる
らしく、多くの登山記録があった。
熊群神社からのコースに、素晴らしい参道石段・鎖場があり、ますます行きたくなった。
熊群神社からのコースに、素晴らしい参道石段・鎖場があり、ますます行きたくなった。
で、出かけた。
県道621号線沿いの、神社駐車場に止め歩き始める。
道路脇には、たくさんのツリフネソウが咲いている。
段々畑を抜け、林道に入る頃、もう下山されてきたグループとすれ違う。
道なりに登ると、右に古い鳥居に出くわし入り込むと、道が無い。
??左かなと、林道を進むと尾根が裏になって来た。
戻り、古い鳥居すぐ下の綺麗な道を行くと、素直に「熊群神社」となる。
道・・・関係なく藪歩きの性・・・だろう、良くこんな行動に出くわす。
しばらく、神社横の建物の縁側に座り、森の声を聞く。
森は、自宅より賑やかだ!
だが、自然の中のたくさんの音・・森のざわめき・鳥の鳴き声は、静寂を感じる。

よくこれだけ積み上げたものだ!と、感心しながら味わって石段を上がる。
息が切れるころ、奥宮?にたどり着く。
息が切れるころ、奥宮?にたどり着く。
ここからどこへ行くのだ??と、少しウロウロ社の裏を抜け向こうに行くと、道があった。
楽しみにしていた「鎖場」だ。
びちょびちょに濡れた岩肌を見上げ、ママは「私も行くんかい?」と顔に書いてある。
丈夫な鎖があるから、心配ないが、気持ちが萎えるとすくむので、スリングを腰に巻き付けロープをつける。
15メートル?上の棚まで、私が先に登る。
左手に鎖、右手で木の根や岩を掴めば、安定して登れる。
濡れは岩は、スタンス豊富だ!
だから、一般登山道なのだろうが、ママは違う!
棚で一旦ママに登ってもらうが、アヘアへ登って来た。
「もう嫌だ!」と言わない所が、嬉しい。
ついでなので、もう20メートルロープ確保してあげる。
後は、滑りそうな所はフィックスロープが設置してあり、山頂台地の端に到着する。
登り上がった所で、小さな祠があり視界が広がった。
少し紅葉した山肌が見える。
トリカブトも、もうすぐ開花だろう・・・白い蕾。
ぺったんとした穏やかな山頂台地と、そこへ至る急な斜面は、登山としての内容は濃い!
楽しい山だった。
楽しい山だった。
帰路途中、竹田の「三宅山」へ車で立ち寄る。
林道を覆う草や枝木、ワシャワシャ掻き分けて走ると、電波塔の建つ山頂。
林道を覆う草や枝木、ワシャワシャ掻き分けて走ると、電波塔の建つ山頂。
腹も減って来て、急ぎ三重町で夕食。
食事した店の駐車場に、神楽の太鼓と笛が聞こえてきた。
食事後、神楽舞を見て、神社にお参りして帰路につく。
自宅6:15----日向・朝食----北川はゆま道の駅----道の駅・清川----長湯温泉----熊群神社駐車場10:22----熊群神社11:19----鎖場11:46----熊群山12:52----昼食----下山13:14----登山口15:04----移動----三宅山16:39----三重町・夕食----延岡----自宅20:55