7月19日(水)
山行座数合計・・・997座(回)
ん~っ、7月にまったく山に行かないのも「あれ」だな!
ってなもんで、早起き出発。
「あれ」って、何??
あれはあれで、判る人が判ればいいだけで、とにかく「あれ」なのだ!!
とにかく出かけては見たものの、人吉までやって来ると、あれれ?曇天。
慌ててネット天気を確認すると、午前中は「雷雨?」。
本当に「あれ」な山行となる。
ってなもんで、早起き出発。
「あれ」って、何??
あれはあれで、判る人が判ればいいだけで、とにかく「あれ」なのだ!!
とにかく出かけては見たものの、人吉までやって来ると、あれれ?曇天。
慌ててネット天気を確認すると、午前中は「雷雨?」。
本当に「あれ」な山行となる。
人吉で腹ごしらえはしたものの、芦北が近づくにつれ・・・濃い雲空だ!
気持ちが乗らないが、「鶴掛山」なら山頂まで車で行ける感じなので向かう。
山頂手前の集落は、ほぼ廃墟で寂しい。
1軒だけ居住されているみたいで、可愛いワンちゃんが吠えてくれた。
山頂は、電波塔が建ち並ぶから車で行けるんだ!!
しかし、探せども捜せども「4等三角点」は見当たらず、そこだろう位置で記念写真。
実に消化不良の1座となる。
ここだろう位置には、「鶴掛基地局」水俣芦北広域行政事務組合・消防本部の標識がある新設?電波塔・・。
芦北町役場に、質問のメールを出してみた。
返事来るやろか???

次第に、予報通りの雨だが、雷はない。
次が、本日終了1座と決め、合羽着て藪漕ぎに腹をくくる。
蒸し暑さ+合羽+藪+登り=きつくてたまらんね!
しかし、30分で「潮汲岳」の3等三角点。
どうも、登山道があるみたいだわ!!
山頂の祠が、お祀りしてあった。
景色もなく、霧も出ていた。
次が、本日終了1座と決め、合羽着て藪漕ぎに腹をくくる。
蒸し暑さ+合羽+藪+登り=きつくてたまらんね!
しかし、30分で「潮汲岳」の3等三角点。
どうも、登山道があるみたいだわ!!
山頂の祠が、お祀りしてあった。
景色もなく、霧も出ていた。
後は、着替えて昼飯探しで、まずは芦北町内???すすすっと、道の駅「大野温泉」へ戻ろうとする。
途中、「大関山→」の標識に、お得なドライブ登山!!と向かうも、すでに行った事のある大関山だった!!
同じ山は、1000座達成するまで行かない!の精神にのっとり、三角点は見ずに戻る。
途中、「大関山→」の標識に、お得なドライブ登山!!と向かうも、すでに行った事のある大関山だった!!
同じ山は、1000座達成するまで行かない!の精神にのっとり、三角点は見ずに戻る。

人吉で、「餃子!」と向かった「松龍軒」は臨時休業・・・。
で、「ラーメン!!」にスイッチして「好来ラーメン」。
3時近くの訪問となれば、客は私達だけ。
その、半端ないボリュームに、ママは支払い時に食べ残しをごめんごめん・・・。
なんと、麺を通常の2倍入れてあるのが標準だそうだ。
食った!
5:40自宅発----6:40村所----7:50人吉・朝食----道の駅「大野温泉」----9:30鶴掛山----移動----松生(まつばえ)地区~林道止め10:25----塩汲岳10:55----11:21駐車位置----大関山12:51----道の駅「大野温泉」----好来ラーメン14:35----青井阿蘇神社----陣太鼓ソフト----18:30自宅