3月1日(水)

山行座数合計・・・963座(回)

3月、予定が多い。
ましてや、仕事も忙しい時期になる。
なんか知らんが、同じ様に稼ぐにしても、10年前と今では、何倍も手間がかかる傾向・・・。
おそらく、人が社会が構造が、より複雑になり、その複雑さを処理する技術が進歩しているからだろう。
人間味のある仕事の提案は、今や、受ける側のシステム化されたサービス受動の精神に、もはや響かないのかもね!
でも、そんな中にもまだまだ希望は多いと、常に探る自分がいる。
その内、時代に取り残されててしまうのだろうが、それでいいと思っている。
社会人になり、家庭を持ち、30年以上が経つ。
いつも、5年、10年先を思い描き、今を生きて来た。
60歳が近づき、すでにそればかりではないと思うようになってきている。
何かを追い求めない限り、思い出話ばかりで生きていかなくてはならなくなる。
それもいいのだが、そんな話・・・、1年で飽きる。

そう、だから新しい山頂へと旅するのだろうなぁ~。
登っても登っても、山の数は山ほどあり、楽しみは無限な気がするから自然に身を置きたくなる。
不変な様で、変化し続ける「自然」。
また、その逆もしかり!
新しいピークに立つと、次のピークへと思いを馳せる。
この限りない旅に、1000座という目標だが、「区切り」みたいな「逃げ」みたいな数字をつけた。
おそらく、達成の時、私の達成感はもっと先を見据えるのだろうか?
はたまた違う域での「旅の入口」を見つけるのだろうか?
体調や病気で、山を歩けなくなるのだろうか?
先を心配するより、先に光を見つける!
昔を反省するより、昔の上に立つ今に悔いは無いと思え!
しかし、キラキラ生きるには「想像以上に辛く重いもの」も秘めているね!!

息子に言った。
「生きてるだけで丸儲け!」
だと・・・。


忙しいとは言え、休みは休みだ。
山へ行こう!
ママが、水俣市の山を選んでいた。
小林市で朝食、伊佐市を経由し水俣市へと来た。

「中尾山」は、公園になっている様で、標識が誘導してくれる。
なんと、立派な公園が整備され、綺麗なトイレも利用させていただいた。
展望所は、車いすでも登れる通路が建設され、水俣川の河口から八代海を挟み、天草が見渡せる。
人工的に作られたとはいえ、誰にでも素晴らしい山上花畑を楽しめる配慮が素晴らしい。
公園展望台から、山頂三角点?と探せば、やはり感じよく藪を抜けてたどり着く。
軽いウォーキングまで楽しめた「中尾山」。

福岡の次女から、またまたまた「卒業旅行」の知らせがLINEに入る。
大学ワンゲルの同期が、「卒業」。
4年で卒業もいれば、5年で卒業もいる。
大学院卒業もいれば、+1年での大学院卒業もいる。
来年には、博士課程卒業もいて、来年あたりでようやく終わる「卒業旅行」
そう言えば、去年はカンボジアに行っていたなぁ~。
今年は、「天橋立~竹田城」をレンタカーで楽しむそうだ!
あの大学で、彼女はずいぶん視野を広げ、経験値を増やした。
これからも歩き続ける人生に、「豊かさ」としての幅を教えてもらった気がする。

イメージ 1

雨が降り始めた。
水俣市内のスーパーで、昼食弁当を買い、「丸山」。
標高38m。
だが、藪と廃墟の瓦礫を歩く、結構スリリングで「鬱陶しい」1座。
でも「1座」。

下山後、港の先端で、野良猫に睨まれながら昼食。

なんとか天気も回復傾向なので、「熊陣山」へと取り付き場所を探しに向かう。
目星をつけていた西面の大迫集落付近は、工事現場が連続し、断念。
一旦3号線に出て、東面を物色すると、コスモス薬品「津奈木店」裏付近に取り付けそうな場所がある。
お店に駐車するのは迷惑だろうと、あちこち探して隙間を見つける。
そうは言っても、おそらく私有の道なんだろうなぁ~。
取り付けると言っても、よそ様の私有地を無断で通過し、当然所有者の存在する斜面を歩いているんだろうなぁ~。
藪山の要は、とくに里山は、気を使う事この上ない。
藪に突入すれば、人に会う事は無いが、気を使う事は忘れてはいけないね!
出来る限り、入山前に人に声を掛けてみる愛想は心掛けている。

「勝手には入るな!」と、ひどく叱られたのは江代山への林道。
かつて、「熊本県の山」(山と渓谷社)の1997年版で紹介されていた登山口は、たくさん立ち入り禁止の看板が立っていた。
車道の余剰地付近が、かつての登山口駐車場だったのだろう・・・。
駐車し、林道を歩き始めると、地元で山仕事をされている方から、ひどく叱られた。
山菜の勝手な採取(盗み?)が、登山者による被害と認識されているみたいだった。

ご自宅への入口?横から竹林に入り、小ピークを経て、斜面急登り60分で山頂。
静かで、実に正調藪山で、大満足。

長年愛用してきたデジカメを、車から落とし使用不能にしてしまう。
ルミックスDMC-FT20という機種だが、ここ数年暗く写るが、あまり画質のどうのこうのと気にせず使ってきた。
防水なので、沢登りにも雨の登山にも、気にせず使ってきた。
もう、修理という域ではないので、思案中だ。
ママ曰く、「余裕無いよ!」と渋い顔だ。

今欲しいのは、がまかつ磯竿「インテッサG-V」と、シマノリール「BB-X テクニウム」。
ルアー釣りから、かつての磯釣り【紀州釣り】を再燃させたいと目論んでもいる。
何度か買いたい素振りを試みたが、それはそれはママの「恐ろしい顔」に激変するのだ!!
それにプラスして、欲しいものリストに「デジカメ」が追加される。
「しばらくは、スマホカメラでいいかぁ~!スマホも防水だしね!!」

6:08自宅発----小林市・朝食----えびの----伊佐市----10:17中尾山公園----10:30中尾山----移動----11:54丸山----昼食----13:30取り付き----14:27熊陣山----15:05下山----小林市----18:50自宅