2月22日(水)

山行座数合計・・・960座(回)

1週間前に、うっかり風邪を貰ってしまった!
ふと気付いた時には、鼻の奥がツンとした感じ・・・
続いて喉に違和感・・・
でも、熱は出ず、喉に痛みは出ず、タラタラ水鼻+痰。
4日で、ようやく回復の感じ・・・と思った時に、ママに移してしまうが、
ママの風邪の封じ込めは素晴らしく、登山の前日には、「行く気」で風邪を退治!

今回、ようやく調べてみようと思ったのは「三角点」の事。
良く欠けていて「二等」なのか「三等」なのかの目視判断が出来にくい。
「一等」は1辺18㎝、「二等」「三等」は1辺15cm、「四等」は一辺12㎝という事は把握していた。
いつも、「二等」「三等」が判りにくいものが多く、大体とか??とかで済ませていたが、
「調べる」という行為をやっていなかった事に気づく。
調べると、国土地理院のサイトに「基準点成果等閲覧サービス」というものがあり、
簡単に調べることが出来るではないか!!オドロキだわ1・・・。

イメージ 1

午後からは雨マーク。
雨が降り出したら即中止のつもりで、伊佐市へ向かう。
「伊佐富士」名の如く、綺麗な円錐形の「鳥神岡」は、しっかりと登山道が整備されていた。
山頂からの眺望もあるが、この日は遠望が効かず、残念!
でも、雨降る前に、しかも風邪気味での1座は貴重だよなぁ~。
て言うか、登り始めると「風邪」を完全に忘れるから不思議だ。

続き、六ケ所山へと向かうが、一里田林道は、ゲートがあった。
営林署管轄のゲートは、施錠は無いものの、勝手に車で走るのはどうか?と思い舗装車道の余地に駐車し、林道を歩く。
林道終点まで行けば、8割は済んだようなもの、少し尾根をたどれば、何もない三角点のみの山頂。
しかし、私はこんな山頂が一番好きだ!
展望の良い山頂も悪くはないが、登山道が整備されている。
三角点が、ちょこんと立つ「六ケ所山」・・・気に入った!

小雨降る林道を速足で戻り、「朝日岳」直下の鳥居近くで、車内で昼食。
登り5分ぐらいなので、合羽着用で3座目。
山頂の祠が素朴で、珍しい場所に建立されていた。


2時過ぎには帰路につくが、本降りになった。
なかなか適切な判断で3座に足跡を残す事が出来て、ある意味満足は大きい。
つまり、充実した休日を過ごせた!という事になる。


6:30自宅発----小林・朝食----えびの----栗野----伊佐市----登山口10:17----鳥神岡10:40----駐車位置----ゲート11:57----六ケ所山12:31----昼食----鳥居13:31----朝日岳13:35----えびの----宮崎市・夕食17:00----自宅18:05