9月28日(水)


山行座数合計・・・897座(回)


9月、ようやく山に行けた!
台風やら、所用やらだが、10月に頑張るからいいもんね!!

今日も、台風の影響で雨雲レーダーと睨み合いの数日・・・。
鹿児島ならなんとかなりそう!と、とりあえず出かける。
あっ、「お金忘れた!」「あっ、ガソリン入ってない!」と、バタバタとした。
小林市で、朝食。

えびの市経由、栗野町経由で、一般道を走る。
高速道路は、このピークハント(大分・熊本・鹿児島)にはも基本的に使わない。
元来、町の風情や、景色や、寄り道を楽しむのが好きで、高速道路はあまり好きではない。
川の流れを見るだけでも、相当な想像力をかきたてられ、楽しい。
地形を眺め、その理由を推測するのも楽しい。
「楽しむ心」を持ち合わせる人間なら、その「楽しさ」を興味を持って聞きたいはずだ!
そこに、本来の「豊かさ」がある気がしている。

勉強して、より良い大学へ入る事に何の意義があるのか?そう、迷う子供もいるだろう・・・。
そこに自信を大きく持つと良い!!
知識や、多くの体験を経て、よりよい会社に入ったり、多くの金を稼ぐためなのか??
いや「豊かに」生きるためだ!
それに、人と比べての尺度は大きいものではなく、自分がどうか?という事だ!!
そりゃぁ~、遊んだり楽しみには、金は無いよりあった方がましだ!
だけど、あり過ぎると、「楽しみ」を感じる心は薄れてくる。
満足する気持ちが、どんどんエスカレートしてしまう。
謙虚に、感動を持って心の赴くままに「楽しみ」へと没頭すれば良い。


山頂に行くのに車道が抜けていれば、車道を歩くのはつまらない。
産業や通信設備やで、切り開かれた車道があれば、車で行くね!!
だから、「登山」交じりの「ピークハント」が、私の今のスタイルなのかなぁ~。
だから、山岳会も退会したのかなぁ~。
難しいが、今は「1000座のピークハント」がスタイルだわ。


横川から、県道50号線に入ると「丸岡公園」横を通る。
???
丸岡というぐらいだから、「鹿児島県の山」(国土地理院)に明記された山???
スマホは便利だ。
さっと調べ、Uターンし、チョイ歩きで4等三角点に立ち1座。

続いて、近くに「鏡ヶ丘」ってあるよ!と、ママの意見で向かう。
散々な大藪棘藪の洗礼を受け、藪山感覚が一気に戻る。
大汗、蚊の襲撃、棘のすり傷、衣服ドロドロで、山頂に立つ。
三角点は、隅が破損し「何等三角点」か、判らなかった。

イメージ 1

いよいよ、九州百名山「紫尾山」まで45km。
テレビ中継鉄塔が立ち並び、すいすい山頂広場に到着する。
あちこちで、電設会社の作業がされていて、申し訳ない感じで走る。
雲が覆い、山頂近くは雨・・・広場で、車内昼食。
傘差して、長靴で山頂標識まで歩き、記念撮影+家族のLINEにも投稿。

帰路、もう一座・・・と、伊佐市「大熊山」へカーナビを合わせる。
山頂まで、難なく車で行ける。
西南戦争の激戦地、弾痕や塹壕跡が残る山頂から、伊佐市大口の眺めがしっとりと見えた。


自宅7:35----小林(朝食)9:00----横川10:30----丸岡11:00----駐車位置11:25----鏡ヶ丘11:47----紫尾山駐車場(昼食)----紫尾山13:40----高熊山15:45----栗野----小林市----自宅18:55