8月15日(月)
山行座数合計・・・891座(回)

暑く、寝苦しい夜に、クーラーを付けてしまう!
「基山」へ向かう。
なんと、一等三角点!
暑いが、いい山頂だ!!
ご年配の方が、走って城跡を周回されていた。
なんと、一等三角点!
暑いが、いい山頂だ!!
ご年配の方が、走って城跡を周回されていた。
幸先の良い1座を後にして、「かえる」好き次女のリクエストで、小郡市の「かえる寺(如意輪寺)」に寄る。
そりゃぁ~、そりゃ喜んでいた。
以上に、大喜びはママちゃん!!

しばしの見学参拝後、九州でも最大規模の前方後方墳「焼ノ峠(やきのとうげ)古墳」を横に見ながら、「城山」に車で到着!
山頂にある「愛宕神社」裏に、城山の二等三角点が建てられていた。
近くの、展望所からは、大宰府方面が、すこぶる眺めが良かった。
そろそろ腹も減ったなぁ~と、目指したのは大宰府の「ころしのカレー」。
それぞれの量・辛さ・トッピングで注文し、そのフルーティーなコクある辛さを堪能した。
そして、印象的な「高雄山」へ・・・。
取り付きは、石穴神社?と思うも、駐車所を考えると、近くの高雄公園かな?と向かう。
立派な公園の行き止まりには、大宰府市環境美化センターが建ち、山頂へ塞いでいる感。
駐車し、取り付きを探そうと、ビオトープから上へと向かい、美化センターのコンクリート壁に突き当たった。
良く見ると、その壁の右奥に踏み跡らしき筋を見つけ、その先に目印テープを見つける。
竹林の緩い傾斜を、詰め上がると鉄塔施設、下に美化センターの柵。
細い山頂台地を進むと、大行事石塔の建つ山頂に到着する。
石塔の少し先に、三等三角点がある。
下山は、新しいテープをたどろうとするが、途中から方向が違っている事が判り、グルリとトラバース気味に下り、登山口へ到着。
取り付きは、石穴神社?と思うも、駐車所を考えると、近くの高雄公園かな?と向かう。
立派な公園の行き止まりには、大宰府市環境美化センターが建ち、山頂へ塞いでいる感。
駐車し、取り付きを探そうと、ビオトープから上へと向かい、美化センターのコンクリート壁に突き当たった。
良く見ると、その壁の右奥に踏み跡らしき筋を見つけ、その先に目印テープを見つける。
竹林の緩い傾斜を、詰め上がると鉄塔施設、下に美化センターの柵。
細い山頂台地を進むと、大行事石塔の建つ山頂に到着する。
石塔の少し先に、三等三角点がある。
下山は、新しいテープをたどろうとするが、途中から方向が違っている事が判り、グルリとトラバース気味に下り、登山口へ到着。

さてさて、4座目だが「岩屋山」「水瓶山」狙い・・・。
城跡の「岩屋山」へ立つと、これまたこの上ないパノラマだ!
背振山~九千部山~基山~古処山~宝満山と、福岡の山々がグルリだ!
雨もぱらつき始めるが、水瓶山も向かうが、林道通行止めであっさり本日終了宣言!!
城跡の「岩屋山」へ立つと、これまたこの上ないパノラマだ!
背振山~九千部山~基山~古処山~宝満山と、福岡の山々がグルリだ!
雨もぱらつき始めるが、水瓶山も向かうが、林道通行止めであっさり本日終了宣言!!
早めの夕食を済ませ、6時半には帰路につく。
いつもだが、寂しいねぇ~。
混雑にも合わず、順調に人吉インターから降りる。
折しも、人吉花火大会の真っ最中で、大輪の花火を眺めながらの走行となった。
いつもだが、寂しいねぇ~。
混雑にも合わず、順調に人吉インターから降りる。
折しも、人吉花火大会の真っ最中で、大輪の花火を眺めながらの走行となった。