8月14日(日)


山行座数合計・・・887座(回)


「お盆は、予定ある?」
と、福岡の次女に聞くと、最近は体調が「山仕様」になっていないらしく、
相棒のみ「北アルプス/穂高・涸沢岳」の単独テン泊縦走となり、
「空いてるよぉ~!」
の返事をもらい、いそいそと13日の仕事の後出かける。
人吉インターから高速に乗り、博多区へ・・・。


翌朝、低山ピークハントの開始だ!
良い天気=暑さ・・・自然界は正直なもんだわ。
でも、青空がギンギンに青いと、やっぱりウキウキしてしまう。
海の中道へ向かい、福岡最低山「小岳」標高21mからスタートする。
志賀中学校の裏山、小岳神社の上がピーク。
ホイっと登り、道路反対の「大岳」標高41mへ・・・。
大岳神社自体がピークになり、いずれも三角点のない山だ。

イメージ 1

参道の階段を登りながら、ちょっとした森にも、楽しみを見つける次女がいるのはホッとする我家の光景だ。
続いて、ママが目星をつけていたのが「対馬見山」。
ここは、細い車道から、砂利の林道を走り、「富士白五神社」から斜面を登る。
そこそこの傾斜だが、ほどなく傾斜も緩み、海方向にのみ視界の開けた山頂に着いた。
汗も出るが、森の中は涼しい風も吹く。

自分にとっての「いい時間」が流れていた・・・。

価値観とは何だろう。
人それぞれにあるものだろうが、何に対して「価値観」と言うのか??
すべてそれは、自分にとってのものであり、感覚である。
ならば、人は、どうして対外的に、その価値観を知らせようとするのだろうか??


下山後、道の駅「むなかた」に寄る。
お盆連休・・・人気の道の駅は、人でごったがえしていた。
どこか景色のいい所で昼食・・・と、御惣菜を買う。

イメージ 2

4座目に狙っていた「湯川山」は、通行止めで、その途中のお寺さんの駐車場から、「三里松原」の海岸線を眺めながらの昼食。
通行止めで行けなかったけど、湯川山を狙おうとしたから出会えた景色・・・。
お寺さんの駐車場へ入り込み、先まで行ったから出会えた景色・・・。
言う事無い景色を眺めながらの遅い昼食。

次女の勧めで、「宮地嶽神社」へ向かう。
参道の階段を登り、振り返ると、参道から続く道路が、海まで続いていた。
年に二度、ドンピシャで夕日が沈み、光の道が見れるそうな・・・。
「山頂古宮跡」の標識に、山頂を確信し、欲を出してしまう。
「宮地山」180.7mの標識が設置されていた。


4座で、本日終了を決め、急ぎ帰宅。
北アルプスから、天候不良が予測されたので、早めに下山した次女の相棒と合流し、一緒に夕食を楽しむ。
私は言った事のない北アルプスの話は、とても楽しい。
アサヒビール園で、ジンギスカンと美味いビールで乾杯する。