釣果イコール「正論」みたいな感は否めない。
だけど、それだけじゃ~ないのが「理由は判らんけど好き!」って現象もある。
「成果・結果」のみを【正】とし、好きだけじゃ~【否】であるのか??
だけど、それだけじゃ~ないのが「理由は判らんけど好き!」って現象もある。
「成果・結果」のみを【正】とし、好きだけじゃ~【否】であるのか??
たまにどこぞの記録が目に入る。
自分の経験値と洞察力とを正論化するに留まらず、以外を否定する事を堂々と語る・・・見ていて「痛い」ねぇ~。
だから、あまりその手の情報収集は、「釣り」にしろ、登山における初めての山も、すると質と満足感とが落ちる気がするから、あまりやらない。
自分の経験値と洞察力とを正論化するに留まらず、以外を否定する事を堂々と語る・・・見ていて「痛い」ねぇ~。
だから、あまりその手の情報収集は、「釣り」にしろ、登山における初めての山も、すると質と満足感とが落ちる気がするから、あまりやらない。
ウェブサイトでのホームページやブログの使用は、「外部記録」的要素がほとんどで、自分・家族感覚のものなんだなぁ~!
思い返せば、HPを作った事の原点は、「自宅落雷」を経験したからだ。
火災こそならなかったが、大切な家族の写真や記録が、燃えてなくなるのは悲しいと思った時、近くに「HP」という手段があったからだ。
その後、当時の憧れだった「YAHOOサーファーチーム」による「ディレクトリー登録」をしていただき、1日当たり1000~3000ページビューというアクセスをした。
こんな、好き勝手な自己満足のHPを訪問するのだから、凄いもんだ!
最近、YAHOOトップ画面の右上にある「カテゴリー一覧」というリンクに気付いた。
以前からあったっけ??
今は、検索窓による言語検索が主流だが、「カテゴリー登録」される凄さのあった時代も懐かしく見た。
まだ、「水流渓人」のディレクトリー登録は残っていた。
登山、クライミング > 山行記
宮崎県 > 登山、クライミング
まだ、毎日更新されているんだ~。チトオドロキ!
「釣り」は、楽しむものであり、楽しいものである。
そこには、単に釣果ではないたくさんの「思い」が秘められる。
自然に溶け込むのがいい。
毎夜、空を見上げ、風を感じ、川音に浸る。

釣果があれば、そりゃ~もっと嬉しいが、悶々としたその時間こそ、自分の人生そのものに問う時間であるのがいい。
そして、家族に想いを馳せ、これからの「夢」を考える。
実に、幸せな時間を持てる。
案外、「なんたらメソッド」とか、「なんたらパターン」とか、「レンジ」とか、「ルアーアクション」とか、「この時期、この場所だ!」とか、大して問題でもない気もある。
行きたい場所に立ち、好きな道具と、好きなルアーを投げ、自分にとって「豊かな時間」を持てる事が有難いなぁ~。
行きたい場所に立ち、好きな道具と、好きなルアーを投げ、自分にとって「豊かな時間」を持てる事が有難いなぁ~。
仕事日の夜は川に立ち、休みは山頂に立つ!
自分が自分を感じれるのは、自然の中でのみの感覚の様な気がする。
毎夜、私には川に立つ事の「意味と意義」がある。
自分が自分を感じれるのは、自然の中でのみの感覚の様な気がする。
毎夜、私には川に立つ事の「意味と意義」がある。
格好つけて、釣果=正論をかざし、他をバカにするブログ(記録)になっては悲しい。
そんなウェブサイトの慣れの果ては、「更新減」「閉鎖」を自らのやり方で追い込む事になる。
父親の51歳での他界は、56歳になった私を大きく包んでいる。
1日1日、毎夜毎夜、日を重ねられる有難味を感じる事が出来るのだ!
1日1日、毎夜毎夜、日を重ねられる有難味を感じる事が出来るのだ!
朝が来る事、仕事をする事、食べれる事、山を歩ける事、川に立てる事・・・
そして、家族がいるって事、全然当たり前じゃぁ~無い!
釣れる・釣れない、時期・時期じゃない、その道具・その道具じゃない・・・小さい事に思う。
自分の価値観として、当たり前でないすべての「偶然の産物」で、今の人生はある気がしている。
それを、「なんたらパターン」だとか「時期場所」みたいな事で、「時間」や「潮」や「場所」やにはあまり関係ない気持ちが強いんだよね。
「釣れた!」「釣った!」の事より、自分にとって大切なのは「行く」「立つ」という事。
釣果のみ更新にこだわることじゃ~ない。

今夜も、何の反応もない。が、沢山の自然の様子を伺えた。
さてさて、NHKの朝ドラ「あさが来た」を見て、仕事に行って、ママの作った飯を食い、また川に立とう!
こんな屁理屈ブログを書いてる後ろから、「はよ、朝ごはん食べなあかんでぇ~!」と声がした。