No.484 瓶臺山 No.485 黒石岳 No.486 白鹿岳 No.487 山神 No.488 堂山 No.489 住吉山
山行座数合計・・・776座(回)
 
今回の、ピークハント旅は鹿児島・・・。
ニューピークとなれば、宮崎以外を物色する事になる。
大分→熊本→鹿児島→大分→熊本→鹿児島は、必然だろう・・・。
まぁ、新しいピークを探訪するにワクワク感は高く、それが充実の読図藪山であれ、車道すぐであれ、電波塔であれ、国土地理院の定める山岳であれば、今の私に価値観は高い。
朝6時起きのはずが、時計を見るとすでに7時・・・慌てて弁当を作る私なんだなぁ~。
「だから、私はあんたの登山にも付き合う気になるんだ!」
と、ママちゃんは言う。
御池~霧島神宮で、瓶臺山への林道を目指す。
 
イメージ 1
 

瓶臺山(ひんでんやま)543.3m/二等三角点
林道ゲート11:04----山頂11:55----ゲート12:39
なんのこっちゃない・・・林道にはチェーンゲートが張られていた。
それるそのはず、林道から不法投棄されたごみが、自然林の斜面に散乱していた。
林道歩きも、藪山ハイクにはよくあるもので、どこから取り付くかを楽しみに行く。
一番緩い尾根を目当てに行くと、自然林と造林地との境目をラクラク歩けて山頂へ着いた。
視界は無い、正統派の藪山。
 
黒石岳(くれしだけ)524.7m/三等三角点
13:08
ここは、黒石森林公園として整備がされ、キャンプ場も併設されていた。
一番上の駐車場へと行くと、錦江湾や周辺が大パノラマに迫っていた。
昨日、4000m爆発噴火をした桜島も、今日は普通の噴煙を上げているように見えていた。
山頂まで5分の遊歩道を登り、そそくさと下山し、パノラマを眺めながらの昼食。
 
白鹿岳(しらがだけ)604.0m/一等三角点
14:38
またまた森林公園!
白鹿岳森林公園と車道沿いに、立派なたたずまいだわ!
しかも、一等三角点の金印山頂。
展望台に登ると、今度は360度の大パノラマ。
霧島連山~金御岳~高隅山系~桜島・錦江湾・・・と、鳥肌の立つ展望じゃわい!文句ない!

山神(やまんかみ)467.2m/四等三角点
15:00
お得な車道から5分の展望なしピーク。
 
堂山(どうやま)438.9m/四等三角点
15:30
今回、唯一のダート林道・・・しかも、ぬかるみ多数。
金欠で、インドネシア製らじあるタイヤを履くデリカD:5・・・ニュルニュルとにゅかるみを踏破し、山頂すぐへ到達。
やっぱ、4WDは、安心の走行を約束してくれるってもんだ!
だが、置いて歩く事を克服する事で、宮崎全山は成し得ている。
暗い、視界なしの正統派藪山。
 
住吉山(すみよしやま)267.1m/三等三角点
16:48
住吉神社・・・11月23日(我が夫婦の結婚記念日翌日?)に例祭で奉納される流鏑馬の道を歩き、階段を登り神社へ。
境内横から、姥石へ続く歩道を登り、その奥が三角点。
 
イメージ 2

夕日傾く薄暗い森で記念写真を撮り帰宅。
 
都城市内で夕食を取り、不足品の買い出しを楽しんだりで帰宅8時。
 
山頂へ至る尾根選びの感・・・、林道状況を判断する感・・・。
感と言うか、なんだかこれまでに会得したものが助けてくれている気がした。
次回、大分を存分に楽しもうぞ!
 
 
前夜、子供の幼い頃のビデオ動画を見ていた。
忘れられない場面、思い出す場面・・・あの頃のかけがえのない仕草を親は生涯の宝と出来るのだとつくづく思った。
少しの仕草、泣き顔、寝顔、声・・・見入ってしまい朝起きが遅れたのかもしれない。
特に長女の画像は豊富だなぁ~。