2月、初のシーバスとなった。
去年の2月は、19日出撃のノーキャッチ。
その感覚を引きずるように、あきらめムードでのキャストだった。
いや、そりゃダメだね!!
2年目の2月となれば、去年より何かを掴まなくては「進歩」「成長」がないよね!
サイズは偶発的なものもあるが、バイトを誘引させるメソッドを展開しなくてはダメだ。
その為には、多くの引き出し(方法)が必要で、経験値を「数」「しつこさ」でカバーするには、シーバスの世界の懐は深いと思っている。
 
イメージ 1
 
末っ子の次男の大学進学が決まった。
まぁ、勉強はしなかったので、それなりの「ド私立」・・・。
私自身は、一人っ子の利で、「ド私立」満喫な大学生活を送ったが、私の力量で子供4人は、そりゃ大変だ!
だが、子育ての「大変」は、深い「喜び」も強い。
とにかく、【子育て=遊び】を徹底した来た。
その記録が、「水流渓人」のウェブサイトに収録してあるが、決して「遊び=金がかかる」ではない。
むしろ金を掛けないように工夫する方が「遊び」も「旅」も、満足度が高い。
そういう価値観を、家族は共有していると思う。

金をかければ、「便利」なんだろうが、どうもしらけてしまう。
ツアー旅行?、ドライブ観光?、遊園地?、ホテル?・・・金さえあれば誰でも出来る。
歩いて、登ってみる景色。
テント泊して、迎えた朝。
川をカヌーで流れ下る。
沢を登る。
岩を登る。
「家族」という単位が、不便で、大変で、やっかいで、手がかかる状況であればあるほど、「困難」は増え、達成の「満足度」は高く、価値は高い!
 
そういう「家族」で、今日まで来たつもりだが、長女が社会人となり、親の手助け無しに生活をしている。
次女は、もう一度「大学4年」を満喫するために、計画留年を決め込み、今月末から「ベネルクス3国」へ、バックパック旅に出る。
留年はするが、学費も生活費も援助はイラナイと申し出て来た。
スペイン2週間旅、東ヨーロッパ8か国1か月旅、国内あちこち、自転車離島旅・・・たくさんの素敵な旅をしてきたが、一度も援助を求める事無くやってのけた。
今度の、ベネルクス3国バックパック旅に、なんと大学3年を迎える長男、そして、パートママも同行する家族大イベントとなり盛り上がっている。
すべての旅の手配・計画を、次女がリードし、ママと長男が参加をする。
素晴らしい家族にバンザイ!だ。
「大変さ=喜び」だと確信している。
 
家族イベント・・・アウトドアの集大成は、なんと言っても「2005年の尾鈴沢登りだった!
山の経験、岩・沢の経験をへて、挑んだ沢登りは、当然の様に山頂に到達した。
しかし、その「当然さ」の裏には、たくさんの要素が含まれている。
挑戦し、成功できる家族であるには、少しの経験では成しえないたくさんの事があったと思う。
次男9歳の夏の事だった。
 
その次男が、大学生になる。
生まれながらに、左手足に軽微な麻痺があり、ぎこちない動きだが、2歳から山を歩き始めた。
中学高校と、レスリング部に所属し卒業を迎えた。
決して、学力が・・・大学の難易度が・・・、素晴らしい事ではない。
彼が、自分に納得し、挑戦し、そして豊かな人生を送れれば、それで親はいい。
思い出は、いつも過去だが、そんな思い出や経験の上に、これからの人生があるのだから・・・。
 
 
キャッチ出来たシーバス、家族の流れに変化が出る中での48cm。
そんな、思い出の含まれた1匹だと思っている。
実に豊かな人生だわ!!
 
イメージ 2
 
【データ】
ロッド:アピア FoojinX GROVE STREAM 93ML
リール:シマノ ステラC3000HG
ライン:DUEL X4 PE1.0 ホワイト
リーダー:サンライン 20LB
ヒットルアー:DUEL ドルチェ95S ブリーディングパールマスカレード