学祭なのに、長男が友達を連れて帰ってきた。
「神話好き」の「わい蔵くん」・・・。
「西都古墳祭り」に参加し、あちこちと神話巡りする。
たいまつ行列への参加申し込みをしていたので、古代衣装での参加!!
火祭りを最前列で見学し、全員乱舞でも踊り狂う!!

今年は、残念にも雨となり、見物客が少ない感じがしたが、素晴らしい火祭りを披露していただいた。

写真左下の勇者・・・息子ら二人が、祭り一番の男!と感じた方だそうだ。
踊り手の中にあって、その眼光鋭い武者ぶりは、祭りの神髄と感じたそうだ!!
写真右下の美女に、父がお願いしての1枚!・・・今年は、外国の方の参加も多く感じた。
最後の「古墳太鼓」、そして抜群タイミングで撃ちあがる「古代?花火」・・・。
ありがとう!西都
翌朝、早起きで、お目当ての「高千穂町」へ。
7時に到着した「高千穂峡」は、混雑前のゆったり観光・・・。
「国見が丘」~「岩戸神社・天安河原・神楽」~喫茶ありがとう昼食~「高千穂神社」~「鬼八塚」~「二上神社」

岩戸神社では、ご神体である「天の岩戸」方面を初見学させていただいた。
宮司さんの「岩戸」の戸が投げ落とされた所が、「戸隠」と聞き、さらなる広がりを感じる一編。
連休で、「岩戸神楽」も奉納され、座り3番まで見学できた。
二上神社の階段を駆け上がると、わい蔵くん大感動の「かんたろみみず」。
西日本にしか生息しない正式名称「シーボルトミミズ」だそうだ!
宮崎では「かんたろみみず」と呼ぶ方がピンとくる。
少し、足を延ばして「世界最大のカルデラ」を見せよう!と、阿蘇高森へ・・・。
寝てばかりいる二人の目を覚まそうと、「白水水源」で水を飲む。
阿蘇五岳は、上部が垂れた雲に覆われていた。
一気に、草千里まで走り「阿蘇火山博物館」を見学。
博物館関係は、とにかく時間が過ぎるのが早い。
展示の一つ一つを丹念に見て行く事が、より深い疑問と感動を引き寄せる。
博物館から出ると、もう外は真っ白で何も見えなくなっていた。
一路、自宅へと・・・。
のはずが、日向で焼き肉店で夕食・・・〆に「都農一宮神社」訪問・・・すでに施錠で、外から参拝・・・で帰宅。
今日は、ママが仕事を休み、一緒に「宮崎神宮」「平和台」「青島神宮」「宇土神宮」「サンメッセ日南」辺り??
「チンキ南蛮」は外せない!!と、欲張りなコースで6時の東京行の飛行機まで楽しむのだろう!
長男よ!
正月は「成人式」だぞ!ワスレルナヨ!!
一応、昨晩一緒にロッドも振れて良かったわ!!
そう言えば、お前らは昨日は7時間近くも「西都原」付近を歩きまわっていたそうだな!