藪山の楽しさは、地形図以外の情報を出来る限り入手しない事・・・。
ネットに氾濫する情報を「是か非か?」、それは見る側の判断だ!
かくいう私こそ、そんな勝手な「山の記録」をネットに氾濫させる張本人だわ!!スンマセン。
 
■大椎(おおしい)543.0m/三等三角点  宮崎の山311座目  
 
イメージ 1
美郷町「石峠レンクランド」を包むように立つ、立派な山容の山だ。
地形図から読み取れれる情報は、「下鶴大橋」から「八峡」を目指し、林道へ・・・。
行けば、JA日向の運営する鶏舎までで、そこから先は廃道状態。
もちろん、そこから歩きます。歩きます・・・。

ん?立派な林道へと合流するが、地図には出ていない。
そのまま行くと山頂は遠のくので、廃道の入口を慎重に見つけ、しばらく先から鞍部への斜面を直登・・・。
尾根に出るも、藪は藪・・・。
掻き分けて出た山頂は、案内板が乱立する山頂だった。
どうも石峠レイクランド方面からの登山道が整備されているみたいで、後から調べて判ったが、美郷町が毎年「山開き」まで実施しているみたいだ。

あ~良かった!藪山オタクなら、自分のイメージ通りに歩いてこそ!の1座だわさ!!
しかし、山頂からの眺望は素晴らしい!の一言・・・オススメ
 
下山後、欲を出して、近くの「熊の神楽306.1m」を2座目に狙う。
複雑な地形に、鞍部を見間違え277mピークに立ってしまい、北方向にアレレ山頂??
引き返し、バリバリの急斜面・・・山頂まで100mと来たところで、今世紀最強?の「猛烈なシダ藪」。
すでに、3時半を過ぎ、10m進むのに10分以上を要したで、先は?だし、この地形につけた目印(回収用)が少ない事を考慮すると、暗くなってのリスクは高いと「超クヤシイ敗退」となる。
帰宅後、何度も地図を眺め、登りやすそうな所を検討しましたが、やはり、あの「シダ藪の突破」以外には、達成感の感じる代償は無いと思っている。
 
登山後のアフターに、「巨大怪魚釣り」へと挑むはずだったが、少々疲労し断念!
そう言えば、高鍋の「釣具10号線」は、とてもいい店だ!
先週購入した安物のシーバスロッドだが、2度の釣行で、竿尻のコルクがへたってもぎ取れた。
ルアーを数点購入した際に、ロッドの事を申告すると、すぐに取り換えてくれた。
気持ちがいいので、少し追い金を支払い9フィートのものに交換した。
って事で、巨大怪魚は手中に収めた様なもんだ・・・道具の点ではの話だが・・・。