実は、3日前の土曜日、「六ツ野」の北側になる『さこ田』の斜面から、藪に取りついてみた。

鬱蒼とした、それはひどい藪だった。
枝を折りながら進むも、なんとかピークの祠までたどりついた。
「文政5年」(1822年)の文字が見える。
190年前に設置されたものに、歴史を感じるが、そこから先の地形の複雑さには驚いた。
目印もコンパスも、水も合羽もない、完全にいい加減な状態での挑戦となり、敗退した。
悶々と、ずぶぬれのまま車に乗り込み、そのまま息子を駅に迎えに行く。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そして、今日の休みは「台風4号」で始まる。
しかし、通過後の行動は、ほぼ決まっていた。
朝10時過ぎには、雨も風も収まり始めた。
「亀の甲カントリー倶楽部」へ電話してみよう・・・と思った。
たぶん、ゴルフ場は、台風の影響でクローズしていると思ったからだ。
「今日は、クローズですか?」
「はい。」
「あのぉ~、6番ホールのグリーン近くにある三角点を見たいのですが・・・。」
「いいですよ!」
なんと、感じの良い受付の方だろう。
お伺いしたら、カートで連れて行っていただいた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
宮崎県にある「一等三角点:14か所」
(▲国土地理院「宮崎の主な山岳」/■山岳登録は無)
▲1,鏡山(かがみやま) 標高:645.4m
▲2,祝子川山(ほうりかわやま) 山名:大崩山(おおくえやま) 標高:1643.3m
▲3,速日岳(はやひだけ) 山名:速日の峰(はやひのみね) 標高:868.0m
▲4,国見岳(くにみやま) 山名:国見岳(くにみだけ) 標高:1738.8m
▲2,祝子川山(ほうりかわやま) 山名:大崩山(おおくえやま) 標高:1643.3m
▲3,速日岳(はやひだけ) 山名:速日の峰(はやひのみね) 標高:868.0m
▲4,国見岳(くにみやま) 山名:国見岳(くにみだけ) 標高:1738.8m
▲5,米山(こめやま) 山名:米ノ山(こめのやま) 標高:191.6m
■6,笹ノ峠(ささのとうげ) 山名:笹の峠(ささのとうげ) 標高:1340.1m
▲7,尾鈴山(おすずやま) 標高:1405.2m
■8,六ツ野(むつの) 標高:123.3m
▲9,大森岳(おおもりたけ) 山名:大森岳(おおもりだけ) 標高:1108.6m
▲10,徳ノ岡(とくのおか) 山名:徳岡山(とくおかやま) 標高:220.9m
▲11,鰐ノ塚(わにのつか) 山名:鰐塚山(わにつかやま) 標高:1118.1m
■12,牛ノ峠(うしのとうげ) 標高:918.0m
▲13,扇山(おおぎやま) 山名:高畑山(たかはたやま) 標高:517.6m
▲14,西霧島山(にしきりしまやま) 山名:韓国岳(からくにだけ) 標高:1700.1m
■6,笹ノ峠(ささのとうげ) 山名:笹の峠(ささのとうげ) 標高:1340.1m
▲7,尾鈴山(おすずやま) 標高:1405.2m
■8,六ツ野(むつの) 標高:123.3m
▲9,大森岳(おおもりたけ) 山名:大森岳(おおもりだけ) 標高:1108.6m
▲10,徳ノ岡(とくのおか) 山名:徳岡山(とくおかやま) 標高:220.9m
▲11,鰐ノ塚(わにのつか) 山名:鰐塚山(わにつかやま) 標高:1118.1m
■12,牛ノ峠(うしのとうげ) 標高:918.0m
▲13,扇山(おおぎやま) 山名:高畑山(たかはたやま) 標高:517.6m
▲14,西霧島山(にしきりしまやま) 山名:韓国岳(からくにだけ) 標高:1700.1m

ヒトツヒトツニ、ソノオモイデハアル・・・。