猿岳847m」「上野岳710.3m」「天香山605m」「焼山寺山820m」
 
高千穂に行く。
かつて、日之影側の林道から行きかけて諦めた「猿岳」を狙う。
三田井の野方内から数本の林道を探るが、ふと見ると、集落の案内板にある「金毘羅宮展望所」から、素敵な強い尾根がなだらかに延び上がっていた。
歩いてみると、緩急ある傾斜で楽しい。
藪もまったく煩くなく、歩きやすい。
山頂手前で、大きな坊主状岩が立ちはだかるが、慎重に草付きを這い上がると、更に向こうにピークが見える。
面白い!
山頂からの景色な雄大で、祖母傾から阿蘇、椎葉の山々、日之影・高千穂の山々とグルリ360度見渡せる。
県北山々のオンパレードパノラマに絶句!
登り2時間、下り80分。
 
イメージ 1
 
九州自然歩道になっている林道を、「上野峠」まで上がり、伐採地との隙間を、鹿避けネット沿いに30分で、2座目の「上野岳」
 
高千穂温泉側に右折し先へ進むと、「浅ヶ部八十八ヶ所」巡りの看板に誘導され、名の素敵な「あまのかぐやま」へ。
山頂の標高点には、何の標識もなく、黄色リボンが木にぶら下げてある。
名前、素敵なのに、少し寂しい山頂だ!
視界無し。
 
もう1座!と、横の「焼山寺山」への林道を探す。
山の上の方に、結構大きな建物が見えていたので、たかをくくって林道に突っ込むが、荒れていて、手前に駐車し歩いて山頂となる等高線のピークに立つ。
日も沈みかけて来たが、社にも立ち寄ってみる。
洋式の天水利用の立派なトイレと、立派な建物に驚いた!
参拝するには、気合い十分で林道アタックが必要だ。
帰路の林道から、阿蘇方面に沈む夕日を見た。

自宅6:25----佐土原駅----高千穂9:00----三田井・野方野・金毘羅宮展望所スタート10:00----大尾根出会い11:29----手前ピーク11:43----猿岳11:59----下山----駐車位置13:20----昼食----移動----上野峠14:15----スタート----大野岳14:43----下山----上野峠15:12----移動----天香山下道路16:04----天香山16:15----下山----移動----入口鳥居16:48----林道駐車位置(標高540m)スタート17:04----焼山寺山17:30----焼山寺17:45----駐車位置18:05----西都着21:00