7月27日に訪問した「八幡丘」は、396.2mの三角点へと行った。
前日、国土地理院の「宮崎県の主な山岳標高」を見ながら、未踏など整理していたら、
三角点ではなく、「等高線/420m」と記されていた。
 
イメージ 1
 
「まぁいいか!」でやり過ごすと、何とも引っ掛かるものがあり、再訪する。
少し先のお寺の横に、いつもの杭と、倒れた山頂標柱があった。
まぁ、これで良かろう!
しかし、三角点なら納得も行くが、「標高点・等高線」はなんとも決定力にかける!
だが、何もない時の「ここだ!ここでいい!」という意志も必要である。
串間の「高畑山」などは、山の上部一帯が自衛隊基地になっていて登れない・・・。
一度、行きかけて検問ゲートで追い返された。
当然だが、なんだかそこに見えている山頂へ行けずして検問ゲートで「一座」と意識はし難い。
 
どうしよう・・・?
数日前、基地の広報隊へ電話をしてみたが、担当者の方がいないとの事で、それきりなっている。
誰かその手の方法をご教示願えないだろうか・・・いや、自分で交渉してこその一座だよなぁ~。