イメージ 1
 
山と言うより、藪歩き感の強い「宮崎の山シリーズ」だ。
春先までは、「林道+読図+藪+トゲ」だった。
5月に入り、「林道+読図+藪+トゲ+ダニ」になり、今回は「林道+読図+藪+トゲ+ダニ+蜘蛛の巣+毛虫」となり、勘違いの徘徊歩きが加わり、家人からは『いい加減にしろ!!』と切れられる始末・・・。
 
【石神(四等三角点)330.1m】
日向方面を目指し、広域農道の田の原地区から目指す山だが、山頂付近にある巨石群は、何かの信仰だろうか人為的な感じで、山頂付近の石垣もなんとも不思議だ。 地域の人達に、歩道が整備され歩きやすくなっていた。山頂を踏み、そのまま南西方面の乙羽山を目指すが、いつもの大ボケ読図のせいで、「ここや!間違いない!」が真っ赤なウソと、自宅で落ち着いて地図を見て気づいた。
 
【熊山(三等三角点)521.9m】
最新地形図に記載されていない林道(そんなに新しくは無い・・・)が縦横に抜け、完全に現在地を見失ってしまう。おまけに、古い地図には電波塔の記号があるのに、最新の地形図には記載がなくなっているのも惑わされた原因。2つ周辺ピークへと登り、余計なアルバイト約2時間を経て、林道を車で戻ると、立派なテレビ中継鉄塔群が見えた。あっけなく山頂。
 
そのまま、地図記載の無い林道(熊山林道というそうだ。)を、東へ・・・なんと、冠山の登山口前を通過し、耳川…美々津へ。
 
【美三ヶ辻(標高点)156m】「びさんがつじ」・・・なんとも美しい山名だと思い、オマケの一座。
 
自宅8:25----田の原地区8:58----石神さま登り口9:13----巨石群9:38----石神山頂9:41----(乙羽山方面へ・・・勘違いで未踏となる。)----石神山頂10:37----登山口10:53----日田尾----鵜土木----長崎分岐11:27----はやぼ滝11:43----(勘違い550m駐車位置12:18----719mピーク13:16----昼食----駐車位置13:42----600mピーク----駐車位置14:00)----移動----熊山鉄塔群14:20----熊山山頂14:27----下山14:27----地図未記載熊山林道を東進----冠山登山口15:28----美々津----鶏舎駐車位置15:57----美三ヶ辻16:14----下山16:25----佐土原買い物---佐土原駅18:50----自宅17:20