国土地理院の「宮崎県の主な山岳」に、記載されているものには、「三角点」を有しないものがある。
もともと、三角点を含む「基準点」には、三角点、水準点、電子基準点、標高点に区分されて表示されるが、今回のこの2座は、「標高点」の区分に入る。
「標高点」には、小数点の付く「現地測量による標高点」と、小数点のない「写真測量による標高点」がある。
もともと、三角点を含む「基準点」には、三角点、水準点、電子基準点、標高点に区分されて表示されるが、今回のこの2座は、「標高点」の区分に入る。
「標高点」には、小数点の付く「現地測量による標高点」と、小数点のない「写真測量による標高点」がある。

さてさて、宮崎の山岳とされる「城山/62m」「椿山/395m」だが、どちらも素晴らしい景色が簡単にえられる山だった。ほぼ歩かずして幸運な展望・・・。
まぁ、この日は、愛車デリカD:5のディラー点検と、子供達の迎えなどがあり、ピークハントには、もってこいの近場というわけだ。
まぁ、この日は、愛車デリカD:5のディラー点検と、子供達の迎えなどがあり、ピークハントには、もってこいの近場というわけだ。
折角なので、青島で漁師料理で有名な、「港あおしま」で、昼食に旨い魚料理を食べての「城山」62m。ここから眺める青島と日向灘は格別。
下校時間まで、もう少し時間があったので、そのまま加江田方面へ走り、「椿山森林公園」を目指す。標識はなく、どこがピーク?と思ったが、地形図通りの場所が「椿山」395mとした。
ドライブな今回だったが、宮崎の山「158座目」となる。