10日
ワンゲル娘は、夏合宿へ向けてのボッカノルマ山行参加。
20kgの荷を背負い、雷山へ登った!
 
【20kgはキツかった!!!
 自分以外は全部男性陣やったから、
 ペースを合わせてもらって申し訳なかったけど、
 何とかやりきりました。
 30回ぐらい諦めかけたけど・・・】
 イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山頂での「カエル」写真が添付されたメールが来た。
体を壊さねばいいのだが・・・と、親心は揺れるばかりだ。
 
11日
世話になったおじちゃんの、1周期・初盆にママと出向く。
道元に始まる曹洞宗は、「南無釈迦牟尼仏」を唱える。
ママの実家も、曹洞宗・・・などと話しながらご供養の会食の店へ移動した時、
大阪の親父さんの訃報を聞いた。 
 
2人の息子達は、日曜日で在宅。
バイトに行っている長女を呼び戻す。
福岡の次女は、大宰府駅で拾う事にした。
会食を終え、3時過ぎに自宅を車で出る。
 
12日
早朝?深夜?3時半に西成区の実家に着く。
ママの10歳下の弟が、起きて待っていた。
触れると、まだ頬の柔らかさか残る親父さんは、最近届いたばかりの介護ベットに横たわっ
ていた。
体調の事は聞いていたので、ほんの少しの覚悟はあったが、朝に自分で体調不良を訴え、病院まで連れて行ってもらった。
そのまま帰らぬ人となったが、「悔いはあるまい!」と思うことにした。
「明るく見送ってあげよう!」と思った。
昭和一桁の男が、子供らに大した世話もかけず、潔く逝った素晴らしい最期だと思った。
 
13日
 お通夜
 
14日
 葬儀

イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭和5年6月7日に生まれた親父さんは、浪速中~関学高等部~関西学院大へと進み「ボクシング」の
青春を過ごした。
1947年第一回インターハイ「ライト級」で、優勝の記録がある。
残る記録によると昭和59?~62?年は、母校(大学)のボクシング部監督も努めた。
ディリースポーツから、神戸新聞へと歩いた。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
筋の通った、バンカラでお茶目な男の印象が強い!
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
75歳の誕生日、宮崎から流したFAXを、大切に保管していた。
この時、何の疑いも無く「オォー!」と大きな声で右手を上げるいつもの親父さんだったのに
・・・。
 
 
いつか、弟家族と両親を交えての旅行・・・をと楽しみにしていた。
その時ではなく、弟の愛車と私の車が並んだ。
イメージ 5