イメージ 1

4日の水曜日、「このままじゃ、一日ゴロゴロするだけやわ!」と言う、ママの御発声が、夫婦登山の号砲となる。
5時半に起床・・・朝食、弁当作りと、担当は今日に限り私(^=^; 。
もう、塩コショウは振った豚肉に、再度、手を出し「追加:塩コショウ」を追加投入したのはママ・・・。
山道具の支度を整え、車に積み込んだのは、今日に限り私(^◇^;) 。
「んーーっ、もう化粧は今日は間に合わん!」と、車に乗り込むのはママ・・・。
その後のママは、子供達の学校で一度お目覚めになられ、内海から林道を間違い、Uターンする時に
「あーーっ、もう今日は化粧はいいかぁ~。」と、言いながら瞑想に入り、
駐車位置手前まで、首が折れるんちゃんか!!という居眠り体勢を維持し(いわゆる舟を漕ぐという状況)、
空地で支度を整えた後、どこからでも見えるぞ!いう場所で所要(いわゆる用足しというのでしょうか?)を済まされました。

「ここから取り付こう!」と、無理やり尾根に取り付き、「斟鉢山・花切山」からの縦走路を目指した。
尾根ピークの向こう側下に縦走路があり、しばしガスの煙る山中で、地図コンパスを頼りに探が、探し当てた時の爽快感と言ったら無いなぁ~。
何度かアップダウンを繰り返すと、「岩壺山737m」の山頂。
斟鉢山・花切山・岩壺山・郷谷山・谷之城山と連なる「鵜戸山地」の最高峰だそうだ。
あいにくの曇り+ガスでしたが、良いルートファインディングの練習と、夫婦愛の再確認になりましたヽ(^0^)。ガハハッ・・・
下山は、谷に伸びる路をみつけ、歩くと快適!。たぶん、ここが登山道ではないかな?!13分で林道着!

寒く、露でズボンが濡れ、風邪を引いてしまいました。

自宅発7:40----学校----内海林道駐車位置8:55----登山開始9:25----縦走路出会10:15----岩壷山11:10----下山----行動食----谷分岐11:45----林道11:57----駐車位置12:13----道の駅「フェニックス」----清武にて昼食----学校15:00----帰宅16:30

【水流渓人レポート】http://www12.big.or.jp/~tsurukei/hotnews3/275iwatubo/275.html