
御歳84歳。
いやいや、立派な歩きだ。
標高100mぐらいの尾根をうろうろして、鞍馬寺にたどり着いた。
仕事中の、ちょっと嬉しい出来事だった。
/////////////////////////////////////////
毘沙門天は多聞天とも呼ばれ、四天王の一人である。もともと仏教の守護神であったが、
時代の推移とともに独立して信仰の対象として崇められるようになった富と幸福を招く仏で
ある。
都於郡第10代城主伊東三位入道義祐が、都於郡城の北方鎮護の神として京都鞍馬寺から勧
請して、上山路寺(鞍馬寺)を造った時に持ち込まれた本尊と考えられる。
像は高さ1.53mの寄木造りの立像であり、玉眼嵌入の忿怒の顔面や足下に踏まえた邪鬼など
は、よく毘沙門天像の特徴を表している。脇侍として弁財天と吉祥天を有していたが、弁財
天は盗まれ、現在2体だけ堂宇に安置されている。原像の制作年代は形式などから南北朝時代
末頃のものと推定される。
毘沙門天立像を祀る堂宇は、山路川上流の山中にあり、その参道脇には弘法大師ゆかりの
88か所が祭られ、霊場として善男善女の心をつなぎとめている。
(西都市HPより転写)
/////////////////////////////////////////