■1月2日
朝から小雨・・・。
ゆっくり目覚めると、2度目のお雑煮を食べる。
弟夫婦の車での到着を待ち、私・ママ・次女が乗り込み、隣のおばあちゃんが入院している病院へ向かう。
長女・長男・次男は、留守番がいいらしい・・・車にも乗れないが・・・。
おばあちゃんは、ママが赤ちゃんの頃からの付き合いだ!
隣で「駄菓子屋さん」をされているので、子供達共々お世話になっている。
一生懸命にママと話すおばあちゃんを見ていたら、目頭が熱くなってしまった。

弟は嫁さん宅方面の用事・・・、難波で下ろしてもらいママと次女とお店回りをする。
次女がブーツを買って、とても嬉しそうにしているのが私は嬉しかった。
デパ地下の野菜売り場に行くと、「宮崎産」と堂々と売られている野菜が誇らしげに見えた。
しかし、都会の人達は、田舎者の私達より新鮮ではない野菜しか食べていないのだとつくづく思った。

■1月3日
今日は、弟夫婦は来ないので、我が家だけで何処か行く事にした。
橿原神宮・・・とか、高野山・・・とかの案もあったが、「通天閣」「大阪城」に行く事にした。
実家から歩いてチン電通りに行く途中、次女を出産した「岡田産婦人科」があった。
ここは、かのサッカー全日本の「岡田監督」の実家でもある。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/3c/e6/tsurukeito/folder/129501/img_129501_43588633_0?-1

チン電で、終点の恵美須町へ向かう。
「通天閣」を目指すが、それはそれは長蛇の列であった。
通天閣へ登る事を諦め、そこらを少し歩くと「串かつ」と「ビリケンさん」が目立つ!
観光客が殆ど・・・しかも、中国?台湾?からの観光客の方たちの様に思う。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/3c/e6/tsurukeito/folder/129501/img_129501_43588633_1?-1
串かつ・・・というと、「立ち飲み」「キャベツ盛」「ソースの2度漬け禁止」を思うのだが、上品な店が並んでいる。

地下鉄「恵美須町」から「谷町4丁目」へ・・・。
正月で閉館している「歴史資料館」を通り抜け、「大阪城」向かう。
やはり、荘厳な気がする。
宮崎では、とうてい味わえない歴史の重みを感じる。
城内をテクテク歩いていると、親切なオッチャンが
「今日は写真屋さん達は休みやし!ここから写真写してもかまへんて!」
と、ベストホジションへ案内してくれた。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/3c/e6/tsurukeito/folder/129501/img_129501_43588633_2?-1

そして、「天守閣」は、大人600円/一人の料金は、かなり満足出来る展示内容と施設である。
http://www.museum.or.jp/osakajo/
天守閣展望所で、下の景色を写していたら、これまた別の親切なオッチャンが
「ここから写しとき!」
「ほらほら、金の鯱と向うの建物を一緒に写さなあかんで!」
と、ご指定ありの撮影となる。
シャッターを切った瞬間・・・
「あんた、良かったな!今、金の鯱と造幣局がいっぺんにカメラに収まったな!正月から徳したな!」
と、嬉しそうに話してくれた。
私が去ると、次のカメラ持ちの人にそう話しはじめていた・・・「ここから写しとき!」って。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/3c/e6/tsurukeito/folder/129501/img_129501_43588633_3?-1

昼食も食べずに見学していたので、急いで「お好み焼き」を目指す。
高額なお好み焼きだが、やはり「千房」を目指してしまった・・・旨かった!

■1月4日
ママとおばあちゃんは、親子で難波へショッピング。
長女と次女も、別便にて難波へショッピング。
私・長男・次男は家に残ってウダウダしていたが、昼過ぎに弟夫婦が来てくれて近くに車で出かける。
次男のやりたかったゲーセンでのコインゲームを楽しみ、少しうろうろしてオヤツタイム。
そうこうしている内にフェリーの時間が近づき、全員実家集合であわただしく別れの挨拶をする。
私には両親も兄弟も居ないので、ママの親族を通して全員で過ごせた正月であった。
子供達の成長を通し、後何回全員が揃う事だろう・・・と思った。
遠く宮崎の地にママを連れて来てしまったことを、ママの両親に申し訳ない気持ちになってしまう。
楽しい事が多いと、辛くなる事も多いなぁ~・・・と思う正月だった。
でも、私はママや子供達・・・家族をもっともっと強くしていくつもりだ!と思った。