考古学的話ではない。
私の住む町には、311基の古墳を有する「西都原古墳群」がある。
整備された公園で、春は菜の花と桜、秋はコスモスに彩られ「古墳祭り/炎の祭典」が催される。
たくさんの観光客が訪れ、賑わいを見せる時期である。

近いのでいつも通るのだが、「古墳の上に登る。」という行為が、私には悲しい光景に見える。
観光で訪れられた方、学校での遠足などなど・・・。
小さい頃から、親や先生に「お墓なので登ってはいけない!」と教わり育った。
立看板が無くては判らない?
墓地に行き、墓石に登って「眺めいいね!」と言う人がいるだろうか?
やはり、登るのはイケナイ気がするのだが・・・どうだろう?