術後1ヶ月後の診察を受けて、

傷のチェックもいいですね、いただいたので問題ないという事でしょう。


先生は特にその後の傷あとケアについては何も触れずだったので、自分で調べて実行だ!



傷が丸腰なのは非常に不安で、着衣に触れるし摩擦は大丈夫か??

と思いつつ、受診日はブラの中にハンカチタオルを入れてみた。動く内に上にズレてきてイマイチだし、ズレすもんだからそれも変な刺激でチリチリ感じるし、不快。


その翌日は自宅から二駅先のヘアサロンまで自転車で行ってみたのだが、前明きブラにTシャツで傷は丸腰のまま行ったけど、慣れたのか不快感もなく大丈夫だった。


――――――


さて、手術の前から調べまくっている

「傷あとケア」


綺麗な成熟瘢痕にするために大切な事は、

◎保湿する。

◎傷あとテープで保護して広がらないようにする。

◎紫外線にあてない。

というのが、共通しているようだ。

(※保湿とテープの同時使用は❌)



私が調べて実行しようと思っているのが、先ずは3ヶ月間テープをしてみる。

その後、肌に近い色になっていたら、保湿クリームかオイルでマッサージをしつつケアしていこう、というものだ。



形成外科の先生がYouTubeでケアのテープの種類や保湿液を紹介していたり、美容整形外科のYouTubeでもケアテープの比較やってたり、帝王切開の経験者の傷あとケアについてupしてる方が多くて参考になった。


私はかぶれやすい肌のようで、絆創膏やテーピング、湿布は必ず痒くなる。


【登山の縦走の時、膝にテーピング(KTテープ)をしていた。これが私にとっては魔法のテープ(笑)。

簡単に剥がれないし、ハードな下りが続いても全然膝が痛くならない信頼しているテープだが、これがまた痒いのなんの。


痒いの我慢して4日後下山時に剥がしたら、テープの跡がくっきり色素沈着をおこしてしまった。そして最初の剥がし始めのとこが水ぶくれにネガティブ


乙女としては勘弁〜驚きな状態になってしまう、そんな肌を持つわたし。はてさて、どーなるか。



有名どころは、3Mのマイクロポアテープ、ニチバンのアトファイン、シリコンジェルシートぽい。


私が購入したのは3種類。

マイクロポアテープ

アトファイン

メピフォーム



マイクロポアテープは術後すぐにパッチテストしたらすぐかゆくっなってしまったので除外。


―――――


昨日、美容室から帰ってシャワー浴びて、まだ少しテープのベタベタが少し残ってるけど無理やり擦り取るのも刺激になりすぎるから、そのままアトファインを貼ってみた。


LLサイズを購入し、カットして、胸の創とセンチネルの創と両方カバーできた。


胸の創は約12cm。ケチって、余裕を持たせて貼ってないのでギリギリだけど、まあこれで様子をみてみる。


メピフォームは今日届いたので、アトファインを5日後に剥がしたら試してみようと思っている。


貼って1日経つけど、今のところ痒くなっていない。


かぶれないといいなあ。