先週、春を通り越して、

初夏のような陽気だったせいで、

余計に寒さが身に染みるなあ。

 

さて本日のGORO活は土曜日に放送された、

「人生歌がある」です。

先日、五郎さんがブログで、

番組収録中に号泣したというのは、

間違いなくこの番組だと思いますが、

五郎さんだけではなく、

ほとんどの出演者が号泣していました。

かくいう私もテレビを見ながら、

ずっと泣いていました。

こんなに泣いたのは久し振りだなあえーん

故人の人柄が偲ばれる、そんな放送回でした。

 

■今週の推しの8曲。

そうそうたるメンバーの中で、

異彩を放っていたのは、

落語協会会長の柳亭市馬さん。

昨年、BSテレ東のとある番組で、

落語家が好む昭和歌謡特集に

立川志らくさん、林家たけ平さんと出ていらしたので、

昭和歌謡に造詣が深いのは知っていたが、

歌手デビューもされていたとは驚いたびっくり

パリッと素敵なスーツ姿で、

春日八郎さんの「ロザリオの島」を歌われた。

五郎さんはご存知のようだったが、

さすが歌う曲がマニアックタラー

1976年にリリースされた「春日八郎の長崎情緒」というアルバムの曲で、

たぶん知る人ぞ知る、隠れた名曲なんだろうなあ。

坂本冬美さんは艶やかなドレス姿で、

新曲「ほろ酔い満月」

小柳ルミ子さんの「お久しぶりね」や「今さらジロー」のような曲が歌いたいと、

冬美さんがリクエストしてできあがった曲らしい。

いいなあ。大人の歌だなあ。

ルミ子さんも何となく嬉しそう。

このコーナーのトリは五郎さんの幼なじみ、天童よしみさん。

五郎さんは今回、スペシャルMCだからか、

「天童さん」とよしみさんを呼ぶのが、ちょっと違和感アセアセ

江戸の町火消し保存会の皆さんをバックに、

演歌の王道をゆく、新曲「昭和かたぎ」

よしみさんらしい、元気をもらえそうな演歌だ。

 

■TRIBUTE TIME  八代亜紀

他の定番コーナーをすべてすっ飛ばして、

ここからは全16曲に及ぶ、故八代亜紀さんの特集。

出演歌手全員のお姉さん的存在の亜紀さんだから、

全員がちょっと涙ぐんでいる。

MCを務める、伍代夏子さん、藤あや子さんも、

泣くのを必死に堪えているのがわかる。

出演者に思い出話をふるも、

そのエピソードを聴いているうちに、

涙腺が決壊する様子もしばしば見受けられた。

 

●おんな港町

まずは1977年の紅白歌合戦で、

はじめて紅組のトリを務めたヒット曲を、

出演者全員で熱唱。

…何度かトリビュートタイムを見ているが、

このオープニングは初めてだなあ。

 

●海猫~故郷へ~愛の執念

亜紀さん独特の女の情念とせつなさを描いたヒット曲を、

後輩の演歌歌手、石原詢子さん、原田悠里さん、森山愛子さんが熱唱。

 

●別れの夜明け

1974年の石原裕次郎さんとのデュエットシングル曲を、

平成生まれの二人、辰巳ゆうとくんと田中あいみちゃんがデュエット。

亜紀さんのデュエット曲は相手が豪華というか、俳優さんが多い。

裕次郎さんの他には、夏木勲さんや高倉健さんなど。

辰巳君は亜紀さんと思い出がいっぱいあるのかなあ。

歌う前から涙が止まらない。

あいみちゃんがだいぶ引っ張っていたが、

最後は二人とも号泣。

親子ほど年下の後輩にも亜紀さんが慕われていたのが、よくわかる。

 

●哀歌

1978年に谷村新司さんが提供した曲を、

神野美伽さんがしっとりと歌った。

曲を作った谷村さんも亜紀さんの少し前に、

他界されていることを思うとますます泣けてくるよえーん

 

●なみだ恋

1973年2月リリースの大ヒット曲。

公私共に親交が深かったという、

千昌夫さんがベイブ-と一緒に、優しい歌声で。

何でかなあ。

五郎さんがこの曲だと思っていたタラー

…夜ヒットのオープニングメドレーかしら。

若ゴローさまが歌っていた印象があるんだよね…。

 

●ともしび

1975年5月にリリースされた、

エレジーの名曲を川中美幸さんが歌った。

ともしびは所謂、命の灯火のことで、

この選曲は辛いなあ。

美幸さんは気丈に歌いきったが、

席に戻るとさすがに号泣されていたえーん

 

●雨の慕情

1980年にレコード大賞をはじめ、

数々の賞を総ナメし、

紅白歌合戦で大トリを務めた大ヒット曲。

天童よしみさんが熱唱し、

最後のサビを振付も交えて、全員で合唱。

圧巻だなあ。

 

●愛の終着駅

まるで昼ドラのタイトルだなあと思っていたら、

ホントにこの曲をモチーフにした、昼ドラがあったびっくり

亜紀さんとは同期デビューの小柳ルミ子さんが歌唱。

「亜紀ちゃん、早すぎるよ」には、こっちも号泣した。

 

●しのび恋

「亜紀さん、優しさ、ありがとうございました。忘れません」

1974年1月にリリースされた、7枚目のシングル。

歌うのは、我らが五郎さん。

1971年同期デビュー組のリレーだ。

…相変わらず、女性ボーカルをやすやすと歌うなあ。

歌詞のひとつひとつを噛みしめるように歌っていた。

年上とは言え、同期デビューの優しいお姉さん。

別れの歌詞が堪えて、五郎さんの淋しさが伝わってきたえーん

 

●竜二

1987年4月、2枚同時にリリースされたシングルの1曲。

作詞は吉岡治先生、作曲は三木たかし先生。

ダメンズを愛した女性のせつなさと愛らしさを歌った曲を、

坂本冬美さんが涙を堪えて歌った。

ダメな男なのに離れられない…

こういう曲も亜紀さんには多かった印象がある。

 

●花水仙

1976年1月にリリースした、

切ない別れ歌を伍代夏子さんが

「泣かないで歌います」とおっしゃって歌った。

一緒に暮らした、帰ってこない男性を思い続ける曲だが、

どうも歌詞を聴いていると、離別ではなく、死別のようで、

…これはまたキツイ選曲だなあ。

 

●愛ひとすじ

1974年5月にリリースされた、8枚目のシングル曲。

はじめてオリコンのTOP10に入った曲。

ある意味、亜紀さんらしい妖艶でカッコいい女歌を、

藤あや子さんがしっとりと、

時にはドスのきいた感じで見事に歌い上げた。

 

●舟唄

1979年5月発売の名曲中の名曲。

…これも79年かあ。

普通の年なら、レコード大賞獲れる名曲がゴロゴロある。

何となくよしみさんかなあって思っていたが、

よく考えたら、もっとふさわしい人がいました。

元漁師の鳥羽一郎さん。

「トラック野郎と船乗りもこの歌が大好きでした」

実感のこもった、この言葉にまた泣いたえーん

トラック野郎には八代観音とあがめられ、

海の男の心を捉える歌も多かったなあ。

二番からは参加歌手全員で熱唱。

曲の素晴らしさを倍増させていた。

 

●もう一度逢いたい

最後は1976年9月リリースの曲。

レコード大賞の最優秀歌唱賞を受賞した曲。

全員の亜紀さんへの想いをのせた熱唱に涙、涙えーん

 

出演者全員の八代亜紀さんへの

思慕がたっぷり詰まった2時間。

亜紀さんの楽曲の素晴らしさを噛みしめた、

2時間でもあった。

 

心よりご冥福をお祈りします。