ランチの用意をしながら、

録画した五郎さんの番組でも見ようかとテレビをつけたら、

歌謡ポップスチャンネルでGSの往年のメンバーで行った、

コンサートの模様を放送していて、つい見入ってしまった。

そういえば五郎さんはブルー・コメッツの三原綱木さんが好きだったなと思っていたら、

まさにその綱木さんがエレキギターを弾きまくっている映像だった。

綱木さん、超絶カッコイイキラキラ

まだジャッキー吉川さんがご存命の頃で、力強くドラムを叩いていて、

ちょっとホロリとした😥ジャッキーさんのドラムもカッコイイラブラブ

ジャッキーさんは秀樹さんの憧れだったなあ。

美しい歌とビッグバンドの生演奏が同時に聴けていたなんて、

ホント贅沢な時代だなあ。

 

さて本日のGORO活はFMおだわらで放送している、

「午前0時の歌謡祭」に2週にわたって、

五郎さんがご出演した回の後半戦。

今回は何とか録音に成功しました☆⌒(*^-゜)v

タイマー録音が出来ないのが、たまにキズだけど、

これはこれで操作が簡単だから、いいかニヤリ

昔のエアチェックみたいだなあ。

 

後半戦は「グッド・ラック」

AORの傑作の新録バージョンから番組がスタート。

実はこの時間、ウチの方は雷雨だったので、

音質があまり良くなかったが、五郎さんの甘い声が響いた。

 

「ラスト・ジョーク」をBGMにリスナーからの最初の質問は、

「五郎さんにとって愛とは何か」

愛とは普通にいえばかけがえのないもので夢中になれるというか、

そのためだったら、すべてを捨てられる。

でも簡単にいうと妄想の世界かな。

必ずしも現実の世界ではなくて、夢の世界かなと思います。

……難しい質問によくすらっと答えたなあ。

「妄想の世界」と出てくるあたりが五郎さんらしいニコニコ

次の質問はファンなら、だれもが気になる、あの楽器のこと。

「五郎さんにとってギターとはどんな存在か」

ギターというか楽器はいつでも側に置いておきたい、触っていたい。

(僕にとって)なくてはならないもので、生きがい。

そういう意味では愛に近いのではないですかと

濱口さんが絶妙にツッコんでいたけど。

かけがえのないものという意味ではそうだけど、

五郎さんの中では方向性が違うらしいニコニコ

「オーチャードホールから新しいギターを使っているが、どんなところが気に入っているか」

刺激なんですよね、新しいギターは。

あまり楽器屋さんに行かないようにしているんですけど。

そういう意味では愛かな←この発言に濱口さん爆笑

何となく気に入ってしまって、後頭部に声をかけられるんですね。

振り返ったらアウトですよね。

ギター子ちゃんとのエピソードは何回、聞いても面白いなあ。

買った後はそのままでは使えないので、

コンサートで弾けるようにするためのチューニングが大変みたいびっくり

嬉々としてやっていそうだけどタラー

だってキレイな彼女を「俺色に染める」ってことだもんね爆  笑

 

次のリクエスト曲は50周年記念アルバムから、

「季節風」と「女になって出直せよ」←ミモザさんのリクエスト♪

「季節風」は1977年公開の五郎さんが主演した同名映画の主題歌。

懐かしい映画のタイトル曲。

僕の曲って音域の広い曲が多くて、この曲もそういう曲の一つなのですが、

最近不思議なことに楽に歌えるようになりました。

そういう意味では「女になって出直せよ」も同じで。

(この曲は)後半バテるはずの曲なのですが、

後半バテるどころか、もっと声を出したい、歌っていたい。

昔の方が後半バテて顎が上がっていた。

(今の方が)そのまま音楽を楽しんでいる。

阿久悠先生も京平先生も、今、歌うためにこの曲を用意してくれたのかな。

今、AORの名曲として、若いDJがクラブでこの曲をかけている現実を考えてみても、

この曲は時を超えた名曲だが、

それを40年以上、オリジナルキーのまま歌い続ける五郎さんもスゴイ。

制作した作家陣も作家冥利に尽きるんじゃないだろうか。

 

さてこの後もドラマや大親友のあの人とのエピソードなど、

盛りだくさんの内容だったので、2回に分けます。

相変わらず、長くなってすみません。

もう少しお付き合いくださいね。

 

番組でもかかった新録バージョンのCDも入っている、

豊富なコンテンツが全部入りの豪華版。

50周年記念メモリアルアルバムは絶賛発売中!

 

今週いっぱいとは名残惜しい。

返したくないなあ……レンタルライブも好評発売中!