なんていうか、風って吹いてる瞬間は心地よいのに、その感覚は時間が経つにつれ朧気になってくよなぁって思う夜。
どうも、鶴野有紗です。
CUE! Reading Live Vol.8 Wind『voice inside』
日名倉莉子役で出演しました!!
今回のブログはその感想です。
朗読シナリオについて
とても良かったですねッ……!(圧倒的ひれ伏すオタクの絵文字)
全てのペアでの会話があったの、控えめに言って感謝でした。
windってとても不思議なユニットで、各ペアで纏う空気感が全く違うんですよね。
私が演じた日名倉莉子さん目線のみで語ると
絢といると莉子さんはすごくお姉さんって感じがして
美晴といると莉子さんはすごく妹っぽくなる気がして
まほろといると同い年の親友って感じがするんです。
これを改めて実感して、あぁ日名倉莉子さんってとても等身大で生きてる人なんだなって思いました。
今回莉子さんが言っていた、
「文字だけで気持ちが伝わってると勘違いしそうになる」といった内容の話は常々私も感じていることでした。
私はおそらく一般より文字が好きな方だと思うので、尚更。
文字がないと生きていけない世界のくせに、文字だけだと伝わらない世界。
なんて面倒くさくて愛おしいのでしょうか。
だからこそ人は「声」を尽くしてコミュニケーションを図る。
人間は一番最初に声から忘れていくといわれてるのにね。
いつまで、どこまで、この声は届くんだろう。
声色ってすごいですよね。
それだけで感情がわかるし、声優さんみたいに演技が入ると情景までわかったりする。
ほんと魔法みたいだなと思います。
マイク越しに自分の声が広がっていく感覚が本当に大好きなので、朗読劇もっと出たい〜!
あと個人的に嬉しかったのはまほろとのバイクシーンですね!
日名倉莉子さんの誕生日ストーリーではマネージャーを後ろに乗せて海に行ってたんです。
その時、マネージャーは日名倉莉子さんの誕生日当日ってことを知らなくて。
日名倉莉子さんも今日誕生日って言えなくて。
「マネージャー、あのね……」
「え?なんて?」
「……なんでもなーい!」
って叫んでバイクを走らせたあの日のことを、すごく鮮明に思い出しました。
それから、バイクや車を運転する理由。
自分もちゃんと世界の一員になってると思えるから
ってやばくない?(語彙力低下)
いかんせん免許持ってないからわからないけど、なんか風が気持ちいいからとか、流れる景色が楽しいからとかかと思ってたって……。
だってこう答えるってことは、運転したい=世界の一員として認められたいっていう方程式出来上がっちゃうよ?オタク深読みしちゃうよ?
日名倉莉子さんも、時折不安になるのかな。
世界で自分ひとりぼっちなんじゃないのかな、誰にも声届かないのかもしれないなって……。
ソンナコトナイヨォッ!!!!(爆音)
とは言いつつ、実は私自身すごく近しい感情があって。
私はライブのステージに立つたびに、世界の一員になれた気がします。
毎回ライブが近づくと見る夢があって、それが「鶴野の存在めちゃ空気じゃん」っていう夢なのね。
私がいくら挨拶しても歌っても踊っても、誰も何にも反応してくれないっていう夢。
多分プレッシャーやら不安が具現化した夢なんだろうけど、結構トラウマもので(笑)
だからこそ、現実でちゃんとみんながいて、反応が返ってくる喜びがすごいんです。
いてもいいんだなって、思えるんです。
またいつか。また今度。
彼女達のそんな当たり前は、私達にとってはもう見れないのかもしれないけど。
少なくなっていくのかもしれないけど。
変わらず生きていくのは、お互いずっと同じなんだね。
ライブパート
1. Whispers’ Hope
新曲!
めちゃ好き!!!!!
歌ってて踊ってて、すごい安らかな気持ちになれる。
我、今、女神_____
ほら君の手を取るよ
って歌う日名倉莉子解釈一致すぎんだろォ!って練習の時思いました。
あとこの曲、個人的には今回の朗読とも内容がマッチしてるなーってすんごい思っていました。
どこにいるか姿は見えなくとも、胸にエールが送られてるってとても素敵ですよね。
これから先ずっと、莉子さん達のエールを胸に頑張りたいなって思います。
2.ぐっばいおぶじぇくしょん
大好き曲、来ちゃったわね……。
なんならwindで一番好きな曲かもしれないです。
大人可愛いのてっぺんでしょこれ。
個人的には楽しいだけじゃなくちょっと背伸びして大人チックに歌い踊るのが楽しいです。
それに前回、ってか表でやるのはこれ2回目なのかな?
1回目は諸事情あって記憶ないので、記憶ある状態で出来た今回めっちゃ楽しかった〜!
3. Steppin’ Girl
親の顔より聞いた曲
(もっと親の曲聞け)
実家。マイホーム。
みんなとやるコール楽しすぎるでしょ。
情勢もあって声は出せなくとも、ペンライトと表情で存分に伝わってきてニコニコ止まらなかったです。
メンバーとのアイコンタクトもいつもより熱くて、たまらんかったですね。
踏み出したその道が、どうか素敵なものでありますように。
4.Good meal, Good life
あぁ(崩れ落ちる時の声)
あたたかい(涙が)
……。
…。
……。
😉
この曲、今回はだいぶニュアンスを変えて挑みました。
今まではショートアニメの役柄を意識して、笑わない、真面目に、を念頭に置いていたのですが
今回は
『日名倉莉子さんが歌うGood meal, Good life』
をイメージしていました。
優しく、朗らかで、暖かい。そんな感じ。
最後の挨拶で言った「当たり前が当たり前である事の幸せ」
これがグミグラという曲では存分に出てるなぁと思うんですよ。
いただきます、こんにちは、おはよう、ずっと笑って、今日も生きて。
こんなにも当たり前が散りばめられている。
ただまぁ、3曲ほぼ連続の後なので最初のソロ死ぬ気で歌ってました。
リハでは死んでしまい、とても後悔したのですが、本番ではギリ耐えれた気がします!!!!!
笑顔で歌うGood meal, Good lifeはいいですね。
込み上げてくる何かがあります。
最後に
最後の挨拶で話した内容は、実は前日からかなり考えていたものでした。
というのも、その場で考えると本当に良い言葉が出てこないもんで……(熟考タイプ)
ほんとはその場の気持ちを込めることが一番ですが、その前に言いたいことはまとめておきたくって。
日名倉莉子さんが急にポエミーなこと言い出すの地味に気に入ってたので、私も声にしたかったんです。
未来がわからないからこそ、選択肢ってのはたんと増えていて。
それこそライブやイベントも今や色んな形で行われていますよね。
そんな中で今日この日を選んできてくれた人がいることって、ほんとのほんとに感謝でいっぱいで。
もちろん別に鶴野を見に来たって人じゃなくてもね。
当たり前が当たり前じゃなくなる現実をたくさん見てきたから。
今現在が、そうだから。
いつかくる終わりを意識してしまったら、もう何かがプツンときてしまう気がして。
そこを意識するよりも、今、今を、今の私達を、私は受け止めたいと思ったんです。
いつかくる未来ばかり見て、悲しくなってしまうのは嫌だから。
今を、誰より、楽しまなきゃ、って。
生きている今日だって、本当に当たり前じゃない。
辛いことがあった時、不意に消えてしまいたくなる。
物理的には怖くて消えたくないけど、無性に消えていなくなってしまいたくなる。
けれど誰かに認識してほしくもなる。
生きてていいんだよって肯定してほしくなる。
そんな気持ちやワガママ、誰にも言えなくて。
胸の中でぎゅっと、押し込めて泣く日もある。
私は笑顔が大好きで
笑顔は一番生きてる実感がある。
……今回泣きたくなかったのは、なんか、泣いたら、泣いちゃったら、本当に終わっちゃうんだって思っちゃうかもって怖かったんです。
だって、、終わりたくないよ。
ずっと、続いてほしいよ。
私、私多分、誰よりCUE!のこと好きな自信あるよ。
でも、好きだけじゃどうしようもない事もあって、そんなどうしようもない事を不意に自分にぶつけてしまう時もあって。
そんなこと思っても無駄なのにね。
やっと追いついたのに、どうしてって、
どうしてって、
思う時があるよ。
実際発表された時は強いオタク鶴野!って言ってたけど、人間としての私はちっとも強くなくて、ボロボロに弱いんですよね、うん
それでも表向きそんなに泣かなくなったのは、努力の結果なんだと思います。
泣きたくなくて、笑ってたけど
しんみりした雰囲気にしたくなくて、笑ってたけど
何が正解なのか、今ではもうわからないね
あいつうるせぇなって思ってた人いたらすいません
11月のライブはどんな気持ちになるのか、全く検討もつきません。
笑ってるのか、泣いてるのかもわかりません。
周りからは100%鶴野は泣いてるって言われるけど、今日改めてステージ立って、案外泣かないかもなとも思いました。
それは強さか、それとも弱さか。
どちらにしろ悪いことではないね、きっと。
努力している人達が常に周りにいるから、どんどん感覚が麻痺していって
歌もダンスも演技も練習しまくったけど、成果が全くわからなくなっていったりもして
泥沼ァ!ってもがく日々がやっと今日で一区切り。
それでまた、明日からまた私は新たな泥沼に足を踏み入れるのです。
私という人間はきっと、ずっと泥沼の中を笑ったり泣いたりしてもがいているのです。
時折向かい風に止められながら、追い風に背中押されて転びながら、そよ風に涙を乾かしてもらいながら。
そうして踏み出した一歩は、どんな形であれ確実に足跡を残せると思うので。
そんな私ですが、どうか応援してくださると幸いです。
ほんと、お願いします。
あと余談ですがコンタクトレンズ入れるのめっちゃ上手くなりました。
やったね!
ってなわけで、ここら辺で終わりにします。
長々としたブログを読んでくださりありがとうございます!!
あでゅ〜!!