狭小住宅の飼育場事情(TДT) | めだかはじめました(仮)

めだかはじめました(仮)

2022年の春から東京の東の端っこでめだか飼育始めようと準備中!将来は近所の小学生からめだかおじさんと呼ばれるようがんばります。果たして庭なし狭小住宅でめだかは飼育できるのか?


我が家は庭なし狭小住宅!
飼育スペースは一坪程度のバルコニーのまです。
東側にあり朝日から昼過ぎまでは太陽光が注ぎ午後は日陰になる環境です。
現在は上段にNV13を5個と10Lバケツで親品種を飼育してます。
下段の3個の3Lタライと室外機上のNV13を2個床直置きでNV13と10Lバケツを各1個で稚魚を飼育してます。下段に36Lタライがあと1個は置けます。こんな環境で時には違う品種を自作わけぷかで同居させながら8品種を飼育してます("⌒∇⌒")
※二段目は太陽光に照らされる時間が短いので基本汲み置き飼育水置き場&予備ですね。

それとサブで玄関!
40Lトロ舟をミックス飼いとしてその回りに少し育った若魚を10Lバケツで飼育してます。

あとはタマゴと針子スペースを室内に少し(TДT)メダカ始めて半年で既に嫁には呆れられているのもありスペース的にはこれ以上は拡張は難しそう(TДT)

なので基本は今ぐらいの品種を累代飼育していくのが良いかなぁ~と思います。
同じような狭小での飼育している人がいたらいろいろ情報交換したいですね。