2024.5.14(火)



今回は

伊豆半島全域で波が高かったので、木負堤防へ



ココは魚が旨く、波が穏やかな日が多い



今日の潮はイマイチだが、釣りやすい
ただ、風が予報より強くなっている💦





今日は、バッカンの半分しか、マキエを用意していない。あまりマキエを撒かず、ネチネチと釣る練習だ。上手くできるか?








木負堤防からの富士山





堤防内側で、竿を出す予定だったのだが、

内側正面からの風が強く、灯台裏の外海向きに釣座を構えた。





ネチネチやってみるが、



このサイズが多い





そして





とうとうやって来た、毎年恒例の







小型主体で、なかなかサイズも出ず、予報に反した爆風に耐えきれず、場所移動を決意。





荷物を片付け、移動しようとしたら、

常連さんが、34cm口太を釣った✨



場所移動 中止



また、竿をだす(笑)




常連さんに、仕掛けやエサを聞くと、



仕掛けは、5Bを3個打った、棒ウキの重仕掛け

ハリスは、30cmほどしかない。

まるでへらぶな釣りの仕掛けみたいだ。

エサは赤イソメ




今回は、堤防先端で釣りをしたのだが、

小潮でも潮の流れが複雑で安定しなかった。

しかも、ボラのエサ取りがエグく、少し釣り方に工夫が必要だった。


グレも、湧く時は湧くのだが、コッパさえ姿を見せない時間帯が多かった。


3Bを3個打った仕掛けは、理にかなっている。





エサも、この時期ならオキアミより、エサ持ちがよく、浮かないグレを釣るには、ベストなエサだ。





常連さんには、学ぶ事が多い。仲良く出来るのであれば、そうしたい👍😄

潮の流れも、よく把握していて、参考になる事ばかりだ。





堤防で撒いたマキエを、よく観察していると、

潮が横流れの時、マキエが、まったく沈下せす、横に流れている瞬間があった。

ハリや、ハリス、ジンタン等の重さで、マキエと同調沈下を主体として練習して来た私だが、半誘導あるいは固定仕掛けで、水平に流す釣りも視野に入れておかなければならない事を痛感した。




今回、私は、エサ取りを寄せないで、

ssカップ1杯だけに、仕掛けを同調させて

釣りを組み立てようとしたが、なぜか途中で遠投沈めに変えてしまった。

もう一度、固定や、半誘導を、勉強し直す必要があると感じました。






話をした後に、3Bの仕掛けでやったのだが

どんだけ派手〜





釣れてもコッパで、外道衆にもて遊ばれた😵






明日の予定の為、15:00で納竿だったので、

残ったマキエを、ガンガン撒いたら、

グレの活性が一瞬上がったが、まだすぐ沈黙

した。




今回は、堤防グレの難しいところを再認識させられました🙇





釣れた時より、釣れない時の方が、収穫あり❗

石鯛釣りにハマっているので、フカセの腕が落ちているだけかもしれない(笑)



 

 



 

 



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村