皆さんは本を読むときは、紙派ですか?電子派ですか?
自分は「どっちも」です。

好きな作家の小説を読むときは、紙で購入しています。
紙の手触りが好きなことと、本を揃えていることもあって、並んだ本を眺めて満足しています。

一方で情報を得るなどの目的で購入する場合は、Kindleでサッと購入しています。
場所も取らず非常に便利ですよね。


ところで、書店で本を購入するとき、「カバーをおかけしますか?」と聞かれますが、実はこのブックカバー、日本独特の文化だそうです。

ブックカバーは「書皮」とも呼ばれ、大正時代に始まった日本独特の文化。

元々は古本屋が紙のカバーをかけたのがきっかけで、
時代やニーズに合わせ、布や革などの素材にまで種類が広がったようです。

主には、書店が店の宣伝を目的として、また、会計が済んでいるという目印のために、店名やオリジナルのデザインを印刷した紙を使って本を包む習慣ができました。

その多くは古書店で、凝ったデザイン・凝った紙のカバーを作っていたのが好評で、新刊書店も右に倣って広まったと言われています。

当時はただの包み紙扱いだったそうですが、その習慣が受け継がれ、今でも多くの書店でブックカバーをつけるサービスが提供されています。


また、ブックカバーが日本で広まったのは、日本人特有の国民性にもあるようです。

・読んでいる本をまわりに知られたくないという意識が働くこと・本を衛生的に保つためにカバーをかけよう

と考える人が多いそうです。

言われてみるとなんとなくわかりますね。


ちなみに海外の人は日本の書店で「ブックカバーをおかけしますか?」と聞かれると、「え?なんで?」と驚くのと当時に有料かと思って断る方も多いようです。


いろいろなブックカバーを見てみると、個性があっておもしろいですよね。電子書籍も増えてきていますが、たまには書店で紙の本を手に取って、ブックカバーも楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

刑部勝義