俺たちのコンビニ | つれづれログ

つれづれログ

色々な事を徒然なるままに書いていこうと思います

俺たちのコンビニ―新米店長と仲間たち (メディアワークス文庫)/峰月 皓
¥578
Amazon.co.jp

故郷の小さな田舎町でコンビニを起ち上げた若き店長、牧水良平。
開店までの苦労を乗り越えた彼を待っていたのは、厳しい現実だった。
画一化を図るコンビニチェーン本部に抵抗し、オリジナリティあふれる
店を作ろうと奮闘するが、経営は赤字続き。
しかも、バイト店員が起こしたある事件が原因で、ただでさえ少ない
客足も激減してしまう。
閉店の危機に、牧水店長が打ち出した策は―!?
へこたれながらも前へ進む青年を描く、元気をもらえる
爽やか青春小説、再び登場。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

前作「俺のコンビニ」のその後を描く続編。
これも続編を待ち望んでいた作品。
前作も同様、物語や登場人物、文章も好みでスイスイ読める。
展開的に更なる続編もあるかな?


前作でコンビニの立ち上げを達成した良平たち。
今作では経営の難しさに直面する。

なかなか上がらない売上や、本部の方針との衝突、
客商売であるがゆえの難しさがリアルな印象。


全国的に安定した一定のサービスの質を保つチェーン店。
その有り難さは遠出した時に実感できる。

ただ、その個性の無さに物足りなさを感じるのも確か。
お互いに相反する要素なだけに、個性が犠牲になっている
現状は仕方無いのかもしれない。

本部としてチェーンのブランドイメージを守りたいという
理屈、主人公側と対立する立場ではあるけれども
良く理解できる。

とは言え、各店舗が知恵を絞って独自のサービスを
考案、提供してくれると、世の中にもっと楽しいお店が
出来るのでは?

マニュアル通りの若い店員の接客よりも、個性豊かな
おばさん店員の接客の方が親しみやすかったりするしなぁ。


客商売、中でも客層が幅広いコンビニという業種。
接客の上で起こりうるトラブルも数多い事だろう。

良平のお店で発生した客への暴力事件。
現実に発生したら、対応次第でやっぱり大問題に
なってお店はチェーンの信用問題に関わるだろうな。

もちろん事件の背景には、単に客を殴ったという事実以外に
そこに至るまでの理由やその後の対応があるんだけれども、
事実が先走ってイメージが出来上がってしまうという事は
良くある話。

マスコミのニュースなどが伝える事実は、伝える側の意思も
乗っかっている事で、偏ったイメージを受け手に
与えかねないけど、色々な背景がそこにはあって、
真実とは違っている可能性がある事を意識しておかないとなぁ。


そんな困難に立ち向かう良平と、高校生アルバイトの4人。
前作に引き続き、高校生達の成長が目まぐるしい。

トラブルに立ち向かう事で、成長する高校生、そして
店長である良平。
やっぱり成長は物語の醍醐味だ。

現実でもトラブルや試練を乗り切った事で実感できる
成長って少なくないもんなぁ。

出来る事ならそれらに直面したくは無いけれども、
人間のやる事に絶対は無い。
苦難を成長の糧にしていきたいものだ。


良平の言葉には胸を打つ物がある。
大学出たばかりの新米店長とは思えない位に。
若さゆえの情熱的な側面もあるけども。

店長、そして高校生達にとって人生の先輩であり
一人の大人だという立場がそうさせるのか。

「俺たちの仕事は物を売ることではない。
客が気持よく来てくれる店を作ること」

小売業だけでなく、サービス業など多くの仕事に
言える事だろう。

お客あっての仕事。
利用して良かったと思われる仕事がしたいものだ。

「全力を出すという事は、失敗した時の言い訳が
効かないから怖い。それでも全力でやらなければ、
到達できない場所がある」

必死にやる事の大切さを改めて教えてくれる言葉だ。
必死にやった上で失敗すれば、悔しさは物凄い。
しかし達成感など、得るものもまた大きい。

それは必死にやった者だけが、体験出来る素晴らしい
経験なのだという事。

クールにこなすのも格好良いが、一生懸命やるのも
また格好良いものだ。


それはそうと目玉商品の「生チョコ蒸しパン」、
これはかなり美味しそう。
食べてみたい…。