- 37日間漂流船長―あきらめたから、生きられた (幻冬舎文庫)/石川 拓治
- ¥520
- Amazon.co.jp
武智三繁、50歳、漁師。
7月のある日、いつものように小さな漁船で一人、長崎を出港。
エンジントラブルに遭遇するが、明日になればなんとかなると
やり過ごす。
そのうち携帯電話は圏外となり、食料も水も尽き、聴きつないだ
演歌テープも止まった。
太平洋のど真ん中で死にかけた男の身に起きた奇跡とは?
現代を 生き抜くヒントが詰まった一冊。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
久しぶりに読んだノンフィクション。
現実は小説より奇なり。
世の中には様々なドラマがあるものだ。
事件が起きたのは2001年の夏。
9月11日にはあの同時多発テロが発生した年。
当時はまだ学生だったなぁ。
上記のあらすじのような状況に陥った武智さんは、1ヶ月以上の間
一人ぼっちの海で生き延びている。
船には多少の備えがあったが、最後は食料も水も尽き果てる。
やかんのフタについた海水の蒸留水を舐めて命を繋ぎ止めるような
状況。
更には自らの尿を飲んで命をつなぐ。
想像するだけで寒気が……。
まさに絶体絶命。
そんな状況でなぜ生存する事が出来たのか?
彼は語る。
「あきらめたから、生きられた」と。
諦めたのは動かなくなったエンジン、救助されること、食べ物、水、
そして最後には生きる事さえも。
諦めたと表現してはいるけれども、武智さんは生きるために
やれる事はやっていた。
できることはとりあえずやっておこうという姿勢で。
その頑張りすぎない姿勢で、やれる事をやっていた事が
結果的には奇跡の生還劇に繋がっている。
頑張りすぎない事で、ストレスも抑えられていたようだ。
解説の中で、諦めるという事=受け入れる事という表現があった。
確かに必死になりすぎると周りの状況が見えづらくなって、
結果的に物事が悪い結果へ…といった事はある。
そういう姿勢には、かなり共感出来る所があった。
僕自身も普段から意識している力を抜くという事。
それに近い物だと思う。
もちろん必死になってやるべき事もあるのだけれど。
世の中に頑張りすぎている人ってたくさんいると思う。
頑張り続ける生活に疲れて、自らの命を絶ってしまう人も
いるくらいだ。
そんな人達に、下の武智さんの言葉を伝えたい。
頑張らなくていい。
力を抜いていい。
とりあえず自分にやれることをやったらいい。
疲れたら休みながら。
とりあえずできることだけやってみよう。
それでいいんだ。