オーデュボンの祈り | つれづれログ

つれづれログ

色々な事を徒然なるままに書いていこうと思います

オーデュボンの祈り (新潮文庫)/伊坂 幸太郎
¥660
Amazon.co.jp
コンビニ強盗に失敗し逃走していた伊藤は、
気付くと見知らぬ島にいた。
江戸以来外界から遮断されている“荻島”には、
妙な人間ばかりが住んでいた。
嘘しか言わない画家、「島の法律として」殺人を許された男、
人語を操り「未来が見える」カカシ。
次の日カカシが殺される。
無残にもバラバラにされ、頭を持ち去られて。
未来を見通せるはずのカカシは、なぜ自分の死を
阻止出来なかったのか?
卓越したイメージ喚起力、洒脱な会話、気の利いた警句、
抑えようのない才気がほとばしる!
第五回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞した伝説のデビュー作、
待望の文庫化。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

最近よく読んでいる伊坂作品。
そのデビュー作。

舞台がこの社会とは別世界のような島である事が面白い。
その島「萩島」には様々な特異な点がある。

上記あらすじにあるような超個性的な住民、そしてしゃべるカカシ。

そんな世界の中で発生したカカシ殺人(?)事件。
その謎に迫る事で物語は展開していく。


主人公の伊藤はシステムエンジニア。
僕も同じ職業をしている事もあって、シンパシー的な物はあった。
仕事の感覚とか。


しゃべって、未来の事も含め全知なカカシ「優午」のインパクトは抜群。
伊坂作品の中でもかなり奇抜なキャラクター。


島の法律である美青年「桜」。
かなり印象的で今作一番の気に入ったキャラクター。

詩を愛する物静かな彼は、島の悪人を拳銃で殺す。
決め台詞「理由になっていない」を残しながら。

悪人の定義は桜の基準なんだけど、社会的な大罪人とそう違わない。
そこには少年法的な基準や、執行猶予の概念や懲役みたいな罰は無く、
単純に死刑があるだけ。

島の住民は彼を自然災害のように扱い、殺人を罪に問われる事はない。
警察についても同様。

まさに懲悪を絵に書いたような人物。


対象的に悪人の役割を担った警官「城山」。
主人公との縁もある人物。

これ程の敵役は他の伊坂作品にはいなかったように思える位の
絶対的な悪人。
いわゆる下衆。

伊藤を追いかけて萩島に行く展開になったとき、物語の結末が
見えて、期待感がMAXに!
伏線も効いていただけに最高にスッとする最後だった。


大きな謎である島に欠けている物。
まさかそれが欠けているとは…。
これも伏線は複数あったけど、意外だったなぁ。


デビュー作だけに比較的異端な部分もあったように思えるけど、
満足のいく一冊。