- 武士道シックスティーン (文春文庫)/誉田 哲也
- ¥660
- Amazon.co.jp
武蔵を心の師とする剣道エリートの香織は、中学最後の大会で、無名選手の早苗に負けてしまう。
敗北の悔しさを片時も忘れられない香織と、勝利にこだわらず 「お気楽不動心」の早苗。
相反する二人が、同じ高校に進学し、剣道部で再会を果たすが…。
青春を剣道にかける女子二人の傑作エンターテインメント。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
剣道に打ち込む女子高生を描いた青春スポーツストーリー。
このGWに映画が公開されていたらしい(全然知らなかった…)。
女子高生と剣道という組み合わせは、ミスマッチなようで「鹿男
あをによし」や
「バンブーブレード」でやっていたのを思い出した。
ミスマッチさが目新しくて作り手に受けるのかもしれない。
作品の最初の頃の香織は現代に生きる修羅と言った感じ。
キャラクターとしては嫌いじゃないんだけど、勝利の為(?)なら部員を傷つけるのも
厭わないのはやりすぎな感があると思った。
物語後半の成長を描くための表現だとしてもなぁ…。
一方の早苗の勝ち負けにこだわらないという考え方には、シンパシーを感じた。
僕自身、人に勝つ事にそれほど喜びを感じるタイプではないし、それを目指す事もあまり無い。
だからといって負けるのが全く悔しくないわけでは無いのだけれど。
香織が剣道を続ける理由を求めていた時の「たつじい」のセリフに、香織の勝負論と
早苗の自己成長重視の姿勢が本質的には同じというのがあってコレが面白かった。
両者とも結局の所は今の自分と何かを比べて、比較対象と比べて優れていたら良し、
劣っていたら駄目だと判断しているという事。
ここでの比較対照とは、香織の場合は他者であり、早苗の場合は過去の自分となる。
素直になるほどなぁと思った。
考え方としては僕と似ている早苗の方が好きだったんだけど、
そう考えると人を競争相手として勝負するのもそれほど悪い考え方ではないなぁと。
僕としては過去の自分と比較するのが性に合っているとは思うけど、
他者は成長し得る存在という面においては、競争するのもいい事だと思った。
切磋琢磨って事ですね。
香織がどんな結論を出すかなぁと思って読んでいたら、出した答えが「剣道が好きだから」
というのも良かった。
当り前と言えば当り前なんだけど、だからこそ見失ってしまうって事があるのも確か。
僕の今の仕事も、ものづくりが好きって事から始めたのがきっかけ。
だからこそ多少キツくても続けていける。
最近忘れてたなぁ、好きだと言う気持ち。
これからも頑張ろう。
早苗の転校という意外な展開があったものの、俺達の戦いは続く!的なキレイな終わり方。
…と思っていたら、続編の「武士道セブンティーン」、「武士道エイティーン」もあるそうな。
是非読んでみたい。