この日の夕食は鰹と本マグロの刺身、しめ鯖。

 

ウルグアイ産牛もも肉のたたき。

水にさらした玉ねぎのスライスと茗荷の千切り、おろし生姜を薬味に、鰹は醤油で、牛たたきはポン酢醤油で食べました。

 

ワインは、前日に開けた2012のクロマリのラングドック ピクサンルーの赤 ロリヴェットと

 

 

4日前に開けたロワールのソーヴィニョンブラン。

 

 

 

ラングドックの赤は、麦系の還元香がやや強くなりましたが、鉄の香味が鰹や牛たたきとなかなかの相性でした。

 

ロワールのソーヴィニョンブランは、早積みの感じが気になって、なかなか飲みすすみませんでしたので、思い切って、炭酸水で割ってスプリッツァーにしてみました(半量プラスアルファ程度の炭酸水を添加(ワインの量の2/3が標準のようです))。すると、強めの酸や強かったポリフェノールが和らいで、とても飲みやすく、スイスイ飲めるように。

 

エキスが強すぎたのかもしれませんね。

 

ちょっと、呑み進まない白ワインは炭酸水を加えて、スプリッツァーにすべし。