バランスのとり方 | ダンス・スタンス~疲れない体で踊るテクニック~

ダンス・スタンス~疲れない体で踊るテクニック~

膝と腰の痛みに耐えられず、一度は社交ダンスをもう辞めてしまおうとさえ思った私。
しかし今では、どこも痛めることなく思い通りに自分の体を動かせるようになりました。
その秘密をこのブログであなたにも教えちゃいます!

こんにちは!

 

ダンス修復士まみですウインク

 

 

今回はダンスにおけるバランスのとり方について解説しますOK

 

 

社交ダンスでもライズやトゥバランスなど、何かとつま先立ちになることが多いですよね。

 

 

よくふらついちゃうんだけど何か良い方法ないですか?と聞かれます。

 

 

 

 

ありますグラサン

 

 

 

 

なぜ立てないのか?を理解することで安定して立てる率を上げる、という方法です。

 

 

いくつかの要因があるので1つずつ解説します。

 

 

 

 

 

①足で上に上がろうとしている

 

一番多いのはこの現象で、大抵の人はつま先立ちになろうとした時

 

「足の筋力(ここではふくらはぎを意味します)」で上がろうとします。

 

もちろん足の筋肉は使うのですが、ここに意識がいくとまずうまくいきません。

 

 

足の筋力で考えてしまうとより若い人の方がバランスを取ることが容易で、歳のせいで立てない、と勘違いしてしまう可能性があるからです。

 

また、足でバランスを取ろうとして筋肉を硬直させる可能性があるからです。

 

筋肉を硬直させると次のステップを出す時にバランスを崩します。

 

 

ではどこで上げるのか?

 

それは骨盤周りの筋肉です。

 

 

 

色々な筋肉はありますが

 

 

・骨盤底筋群

・内転筋群

 

 

の2つを押さえておけばオッケーです爆  笑

 

 

 

 

 

↑こちらが骨盤底筋群です。骨盤の底についている筋肉ですね

 

 

 

内転筋群はこちら

 

 

この2つは連動して動きます。

 

内転筋群は脚を閉じる筋肉です。

 

 

 

「つま先立ちになる」ときにはこの骨盤底筋群を収縮させ

 

骨盤周りを引き上げることで上に上がる

 

とするとバランスがとりやすくなりますピンクハート

 

 

この時スタンダードのライズでしたら内転筋の収縮(脚を閉じる)で

 

つま先立ちになるという方法を提示する人もいますが

 

内転筋側を意識して力を入れ過ぎてしまう方も多いです。

 

 

骨盤を引き上げるイメージで骨盤底筋群を使えば連動して内転筋も使えるので

 

私は骨盤から意識することをお勧めしますキョロキョロピンクハート

 

 

 

②バランスを「取ろう」としている

 

 

そもそも「バランスを取ろう」という気持ちを持つと

 

バランスは取りづらくなりますびっくり

 

 

なぜかというとバランスを取る=その場で止まる、だからです。

 

 

動き続けている時より止まっている時の方がバランスが取れないことは

 

皆さんも理解して頂けると思います照れ

 

 

ところでバレエなどでは上に引き上げる際に

 

「つむじを上に引っ張り上げる」という表現を使うのですが

 

 

これは上に引っ張る意識を持ち続けることで身体が停止せず

 

バランスのとりやすい状態を維持することに有効ですニコニコ

 

 

これを応用して、社交ダンスでは

 

「骨盤底を引き上げ続ける意識をする」ことでうまくバランスが取れると思います。

 

(つむじでも大丈夫です)

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

今回上げた2つの意識を改善するだけでグッとバランス良くなりますよ。

 

ぜひお試しくださいニコニコ

 

 

 

 

 

 

※現在私の理論を引き継いで活動してくださる方を募集しております。

 

理論を理解することで、指名率を上げる事が出来ます

 

(現在教えている講師は口コミやダンスを見て生徒さんが続々増えています。月収でいうと10万ほどアップしています

 

教える立場の方ならアマ・プロは問いません。

 

まだ詳細は決めている最中ですが、条件等が多少ありますのでご興味がある方は直接ご連絡いただくかコメントお願い致しますルンルン