おはようございます。

電車がなんとなく空いているなと思ったら、学生さんは夏休みに入ったんですね!

学生時代の夏休みって今考えるとすごいですよね。

コロナ明け後の夏休み、学生さんたちにはおおいに楽しんでもらいたいなと思いますニコニコ

1番下にこれまでの治療歴を載せています


人工授精をするために、生理15日目の7/20(木)にいざ病院へ!

うちは体外(顕微)受精の時も、人工授精の時も精子は持ち込みです。
1回目の体外受精の時は確か院内採精にしました。
2回目の体外(顕微)受精からは、精子所見が悪すぎて顕微受精一択となりました。

顕微受精になってからは、数匹でも元気な精子がいればいいからと、その時から精子は持ち込みです。

家から病院までは、
自転車だと15〜20分くらい、
徒歩だと30分、
電車だと乗り換えがあるので、やっぱり30分くらい。

そう遠くもないから、持ち込みでもいいとのこと。
今回の人工授精当時はどんな手段で行こうかなーと考えていたら、
夫が「バイクで送って行くよ」と。
おお、ラッキー。

精子を保冷バッグに入れてバイクでビューンと病院まで。

精子を保冷バッグに入れる理由は、外気温の影響を受けないようにするためです。
保冷バッグと言っても、中には保冷剤や氷は入れておらずぬるい感じです。
これは看護師さんに持ち運びのコツを聞きました。

梅ヶ丘産婦人科の人工授精は、
院内採精の場合は9:30まで、
持ち込みの場合は10:00までに病院行けばOKです。

パスボックスに精子を出して、少しすると診察室に呼ばれました。
この日はかなり空いていましたね。

エコーで卵胞の状態をチェック。
まだ排卵していないので、人工授精をすることに。
精子をいい感じにしてくれている間は診察室の外で待機。
その間に尿検査をすることに。

精子の準備が出来て、再度診察室へ。
その時に排卵検査薬も確認。

すると。。
まだ排卵のホルモンがそんなに出ていないらしい。

前回のエコーで見えていた大きめの卵胞は実は2つの卵胞がぴったりとくっついていて、大きめの卵胞に見えたのではないかと。

大きめの卵胞はなく、中くらいの卵胞が2つになっていました。

先生「前回診たときは1つに見えちゃったんだよ、ごめんね。
でも、人工授精はしよう。」

私「ということは、排卵するための注射するんですか?」

先生「うーん、それもどうしようかなー。」

そんなやりとりを挟みつつ、人工授精へ。

本当に人工授精ってあっという間に終わりますよね。
一番好き❤️(←好きっておかしいけれども)

人工授精後5分ほどイスの上で待機し、着替えて、また診察室へ。

先生「注射はしません。
今のまま注射しちゃうと、小さいまま排卵しちゃうから、今回はこのまま自然に任せましょう。
今日は木曜日だけど、多分排卵は土曜日か日曜日だと思うな。
精子は2日か3日は生きてるから、大丈夫だと思うんだ。
でも一応、日曜日にタイミングとってみて。」

「えー、タイミングーガーンと思いつつ、
「はい、分かりました」と答える私。

先生「では、日曜日にタイミングをとってもらって、月曜日か火曜日に診せてください」

私「私はどちらでもいいんですが、火曜日の方が空いていそうなので、火曜日にしますね。」

暦と夫不在によりできないと思っていた人工授精ができたことはラッキー飛び出すハートでした。
でも、すんなり終わってはくれませんでした。

日曜日の朝、タイミングにトライしてみるものの、フィニッシュ出来ず。

ひと眠りして、もう1回トライしてみましたが、同じくフィニッシュ出来ず。

結局、シリンジでタイミングをとったことにしました。

今回より、我が家ではシリンジを導入しました。
夫がシリンジに難色を示して、以前はシリンジを使ったことがなかったんですね。

でも担当医からも「シリンジって知ってる?」と勧められたことから、いつか使おうと思っていました。

でも、体外(顕微)受精をしていると、なかなかタイミングをとるってことがなくて。

木曜日にふわっとした感じで人工授精を終え、
その日の夜に夫に日曜日タイミングの旨を伝え、
夫婦同意の元、Amazonでシリンジを注文しました。

Amazonさん、本当に助かる。
土曜日にちゃーんと届けてくれました。

日曜日のタイミングもね、
「ダメならシリンジあるからいっかー」と気楽で、フィニッシュは出来なかったけれど、和やか(?)にすることができました。

そして、シリンジの楽ちんさ。
シリンジー、ありがとう😊

こんなふわっとしたお休み周期中の人工授精でありました。

生理20日目の7/25(火)に診察をして、排卵確認をしました。

次に生理予定がお盆にかかるかどうか。。難しいところです。
でもこればっかりは仕方ないからねえー


【これまでの治療歴】
2023.7.24更新

2019.9 (38歳)
梅ヶ丘産婦人科にて不妊治療スタート
タイミング指導

2020.10 (39歳)
人工授精を飛び越えて体外受精へ

●採卵周期 1回目 
採卵数1個→受精・凍結0個

(PPOS法・体外受精)


2020.12(40歳)

●採卵周期 2回目 
採卵数4個→受精・凍結 初期胚1個

(PPOS法・顕微受精)

2021.3 (40歳)
◆移植 1回目
初期胚 1つ戻し
うっすら陽性のち化学流産


2021.5 (40歳)

●採卵周期 3回目 
採卵数2個→受精・凍結0個

(PPOS法・顕微受精)

2021.7(40歳)

●採卵周期 4回目
採卵数7個→受精・凍結 初期胚1個

(アンタゴニスト法・顕微受精)

2021.9(40歳)
◆移植 2回目
初期胚 1つ戻し

陰性


2021.10(40歳)

●採卵周期5回目 
採卵キャンセル

PPOS法

2021.11(40歳)

●採卵周期6回目 
採卵キャンセル

(アンタゴニスト法)

お休み周期

2022.2(41歳)

●採卵周期7回目(採卵5回目)

採卵数7個→受精・凍結 胚盤胞1個、初期胚1個

PPOS法・顕微受精)

2022.5(41歳)
◆移植 3回目
胚盤胞(5AA) 1つ戻し

陰性

2022.6(41歳)
◆移植 4回目
初期胚(G3) 1つ戻し

陰性

以下、保険適用


2022.7(41歳)

●採卵周期8回目(採卵6回目)

採卵数3個→受精2個・凍結0個

PPOS法・顕微受精)

2022.9(41歳)

●採卵周期9回目(採卵7回目)

採卵数3個→受精2個・凍結 初期胚1個

PPOS法・顕微受精)

2022.11(41歳)
◆移植 5回目
初期胚(グレード不明) 1つ戻し
陰性

2023.2(42歳)

●採卵周期10回目(採卵8回目)

採卵数2個→受精1個・凍結0個

PPOS法・顕微受精)

2023.4(42歳)

●採卵周期11回目(採卵9回目)

採卵数4個→受精3個・凍結2個 胚盤胞1個、初期胚1個

PPOS法・顕微受精)

2023.6(42歳)
◆移植 6回目
胚盤胞(グレード不明) 1つ戻し
陰性

お休み周期(7.20人工授精)