おはようございます🌞

東京も梅雨明けしましたねー。
今でも暑いのに、これ以上暑くなるってホントかな?

1番下にこれまでの治療歴を載せています。


11回目の採卵周期(うち2回採卵キャンセル)、
9回目の採卵(うち4回凍結ゼロ)を経て、
6回目の移植周期がやってまいりました。

5/30に採卵後2回目の生理がきて、移植周期に入りました。

いつもの通りエストラーナテープを貼り、膣錠を入れて、内膜を厚くするためにエンヤコラです。

生理17日目の6/15に診察しました。
内膜は10mmで問題なしと。

生理24日目の6/22に予定通り移植しました。
移植の先生は副院長先生でした。

移植は1番目でした。
尿溜めがちょっと甘かったようでした。

移植は淡々と進みました。
タマゴをいつものごとく見失い、神秘を感じる間もなく終わりました。

今回は胚盤胞移植、そして6回目。
否応なしに高まる期待値。
今回こそ、と思う気持ちはかなり強かったです。

つづく

【これまでの治療歴】
2023.7.24更新

2019.9 (38歳)
梅ヶ丘産婦人科にて不妊治療スタート
タイミング指導

2020.10 (39歳)
人工授精を飛び越えて体外受精へ

●採卵周期 1回目 
採卵数1個→受精・凍結0個

(PPOS法・体外受精)


2020.12(40歳)

●採卵周期 2回目 
採卵数4個→受精・凍結 初期胚1個

(PPOS法・顕微受精)

2021.3 (40歳)
◆移植 1回目
初期胚 1つ戻し
うっすら陽性のち化学流産


2021.5 (40歳)

●採卵周期 3回目 
採卵数2個→受精・凍結0個

(PPOS法・顕微受精)

2021.7(40歳)

●採卵周期 4回目
採卵数7個→受精・凍結 初期胚1個

(アンタゴニスト法・顕微受精)

2021.9(40歳)
◆移植 2回目
初期胚 1つ戻し

陰性


2021.10(40歳)

●採卵周期5回目 
採卵キャンセル

PPOS法

2021.11(40歳)

●採卵周期6回目 
採卵キャンセル

(アンタゴニスト法)

お休み周期

2022.2(41歳)

●採卵周期7回目(採卵5回目)

採卵数7個→受精・凍結 胚盤胞1個、初期胚1個

PPOS法・顕微受精)

2022.5(41歳)
◆移植 3回目
胚盤胞(5AA) 1つ戻し

陰性

2022.6(41歳)
◆移植 4回目
初期胚(G3) 1つ戻し

陰性

以下、保険適用


2022.7(41歳)

●採卵周期8回目(採卵6回目)

採卵数3個→受精2個・凍結0個

PPOS法・顕微受精)

2022.9(41歳)

●採卵周期9回目(採卵7回目)

採卵数3個→受精2個・凍結 初期胚1個

PPOS法・顕微受精)

2022.11(41歳)
◆移植 5回目
初期胚(グレード不明) 1つ戻し
陰性

2023.2(42歳)

●採卵周期10回目(採卵8回目)

採卵数2個→受精1個・凍結0個

PPOS法・顕微受精)

2023.4(42歳)

●採卵周期11回目(採卵9回目)

採卵数4個→受精3個・凍結2個 胚盤胞1個、初期胚1個

PPOS法・顕微受精)

2023.6(42歳)
◆移植 6回目
胚盤胞(グレード不明) 1つ戻し
陰性