今日は、午後から家の打ち合わせに行ってきました。

前回、外壁の素材を決めたので、外観イメージの図をもらいに・・・


おぉーーーーーーーーっ、かっちょいぃーーーーーっ

和・・・かな?

純和風じゃないけど、和っぽい感じ

純和風はねー、ツナ家にはちょっと手が届かない・・・(涙)

でもね、かっちょいぃよっ

ふふふっ


うちは、2階建てで、

1階部分の外壁は、濃いグレー

で、1階と2階の間の屋根は、ブラックなんだけど、ちょっとブルーっぽい感じ

2階の外壁は、白(真っ白じゃないと思うけど)

2階の屋根は、1階と2階の間の屋根と同じ色


ぅおぉっ、かっちょいぃっ

玄関は、ブラック

ほんとは、まだ玄関は決めてないんだけど、ブラックでもかっちょいいよ

実は、濃い茶(こげ茶)にしようかと思ってたんだけどね、イメージの図では、ブラックにしてあった


ふふん

で、玄関のところに、屋根がかかってて、その屋根を支える柱は、茶(こげ茶よりも、明るい茶)

これがアクセントになってて、またいいのよっ♪


おぉーっ、超好みっ


ただねー・・・

イメージの図はね、外構もきれいに入れてあるのよ

だから、すごくいい雰囲気に仕上がってるのね

実際は、まだそこまで考えてないのよねー

っていうか予算があるかどうか・・・(苦笑)


いろいろ、お役所の手続きが時間かかってて、やっと、お盆明けから工事に入ることになりました

楽しみっ


そうそう、すごいんだよっ

家を建てる前に、土地の地盤調査ってのがあるんだけど、

ツナ家の土地は、すごーーーーーーーーーーーーーく強いっ

5メートル下以降、どんなに杭を叩いても、沈まない(うてない)んだって

こういう土地って、ビルを建てるのにもってこいなんだってさ

確かに、小さな道の向こうは、マンションがたくさんあるもんなー


通常ね、地盤の強さで、基礎部分の作り方が決まるんだって

うちは、布基礎っていわれる方法でも十分の強さだって

これって、家がのっかる部分(底面と接する部分)のみ、基礎を作る方法らしい

でも、ツナ家は、ベタ基礎っていう方法で建てるんだけどね

これは、家がのっからない部分にも、鉄筋を網目に敷いてセメントで固める方法

(専門家に言わせると、厳密には違うのかもしれないけど・・・)


なんかさ、すごく嬉しい

山の延長のような場所なので、地盤が固いのは、当たり前と言えば、当たり前なんだろうけど・・・


月末には、棟上するので、大体の形が分かるようになるのかな?

そうそう、棟上のときって、お祝いするんだよね?

大工さんたちに、お弁当とか、ちょっとしたおやつ(おつまみ?)や飲み物を振舞うんだよね

きっと、地域によって、風習が違ったりするんだろうけど・・・

でも、最近は、上棟式とか省略して、何にもしないケースも多いらしい

ツナ家は、個人に頼んでやってもらってるので、こういう昔ながらの慣わしは、簡略式でもやる予定

あー、物入りだわぁ・・・(涙)

わかっていなかった出費って、結構あるのねー

(調べ方が甘かっただけですが・・・)


なにはともあれ、少しずつ、着実に計画が進んでますよ



どうか、関係者のみなさんに、怪我がなく、無事にお仕事できますように

そして、いいお家が建ちますように♪


ふふっ、楽しみぃーーーーーーーーーーーーーーーっ