昨日、授業の様子を見ていて、とても不安になったので、


今日は、テストをしました。


もちろん、昨日のうちに、みんなに課題を出して、


「明日、時間がとれたら、テストします」と公言しておいた。


有言実行!


今朝3時半に起きて、テスト問題を考え、作成したよ!


ちっともお金につながらないのに、なんでここまでやるんだろうって


ちょっと虚しくなりながら、眠いのに頑張りました。


とっても簡単な問題のみ


だって、みんなに満点とって欲しいからね。


だから、難しい問題なんて、入れない!



で、午後一でテストをやった。


筆記のテスト。


昨日の課題と昨日の授業内容がわかっていたら、5分もかからない問題。


でも、テキストで調べてもいいよ・・・とゆるゆる条件で、10分の時間をとってテスト。


さぁて、回収して採点をすると・・・


満点は3分の1まで少なくないけど、半分もいない・・・(涙)


あーーーーーーーーーーーーーーっ


でもね、今日やったテストって、Windowsの基礎の基礎なんてすよね

これが理解できていないと、仕事で困る


どんなにワードやエクセルを極めても、MOS試験1000点満点で合格しても、

今日のテストができなかったら、結局、仕事では使えない人になってしまう。


テストの内容がどれだけ重要か、

実際の業務の中で、どのように使われるのか、、、

説明すれば、そのときは、みんなうなずいて聴いてるんだよね


Windowsの基礎の授業のときも、同じ光景だった・・・


でも、ある程度パソコンを触って、毎日のように、「○○フォルダに△△という名前で保存」って

繰り返して操作してきたので、

フォルダやファイルの感覚は、なんとなくわかってきているはず


だから、敢えて、この段階で、もう一度、見直し、テストをして、再度説明した。


テスト答案を返して、間違いをもう一度、考え直してもらい、間違えた理由を整理してもらった。


その後、ひとつひとつ解説。


さらに、穴埋め問題の選択肢群についても、1つ1つ説明した。


実は、テキストには出てこないような、ちょっと専門的な用語も、選択肢には入れていた。

ある意味、サービスなんだけどね。

選択肢から、外せる言葉だから、正解がすぐ見つかるように・・・って


入校後、2日目くらいに説明した内容をもう一度説明・・・


データとファイルの違い

ファイルとフォルダの違い

ハードウェア、アプリケーションソフト、ファームウェア、BIOS、CPUの言葉の意味、役割などなど・・・

ハードディスクに、ファイルが記憶される仕組みなど


もう、大丈夫かな?



テストの後、実際に、フォルダを入れ子で作ったり、

フォルダからフォルダへ複数ファイルをコピーしたり、、、

そういう練習をやった。


これも、実際の仕事でのパソコンの使い方を意識しての練習。


今日の内容、どれだけ理解してくれただろうか・・・

というか、すでに、やってる内容なんだけどなぁ

理解できていなかった人は、今日、ちゃんと理解してくれたかな・・・


また、折を見て、テストしてみよう

今度は、実際に、実技試験で!



テスト採点して、満点だった答案には、ハナマルを描いた

しっかり目立つように!


効果抜群だったみたい


だって、「くやしーーーーっ。わたしもハナマル欲しい。次、ハナマルもらえるように頑張る」

しきりに、悔しがってる訓練生がいた


こんなに、一生懸命、悔しがってくれるなんて、わたしも早起きして頑張った甲斐があった!


この悔しがる気持ち、とっても大事ですよね

そんだけ悔しい思いしたんなら、今日、間違ったところは、完璧に覚えたねっ


っていうかさ、次はハナマル・・・って

また、テスト作らなきゃいけないかしら・・・(苦笑)


もう少し、ラクに仕事させて欲しいよー

ちょっとだけ、そう思った・・・


いやいや、頑張る訓練生がいれば、わたしも負けられない

頑張る訓練生以上に、わたしが頑張らなきゃね


先生が頑張るから、みんなも頑張ってくれるんだもん


よっし


今度は、とびきり難しいテストつくっちゃお~


あっ、ついつい「S」の気が出てしまった・・・


いやー、いじめるのが目的じゃないから、難しくなくていいんだった

危ない、危ない・・・