うちのクラスは、本当にみんな、しっかりしてるんですよ。ニコニコ


みなさんは、よく、子供の頃、お母さんに注意されていませんでしたか?

「戸(ドア)を開けたら、ちゃんと閉めなさい」

「椅子は、ちゃんと机(テーブル)の中に入れなさい」


これって、ちゃんと躾られてきたはずなのに、結構、できない大人って多いんですよ。

わたしは、訓練生がみんな帰った後、かならず、教室の見回りをします。


パソコンやディスプレイの電源は、ちゃんと落としているか?

窓は閉まっているか?

エアコンは切れているか?

プリンタの電源は、落ちてるか?

そして、

椅子を出しっぱなしにしていないか!


これらのことをチェックしています。


わたしのクラスは、本当に優秀!

初日から、まず、パソコンもディスプレイも、きちんと電源落としてるし、

椅子だって、ちゃんとしまってるし!


もう、ほんと、えらい!aya


みんながみんな、本当に、しっかりしてるんです。

きちんとしてるんです。

これって、とっても大事なことですよね。


大人になっても、、、というより、大人になると、、、と言ったほうが正しい表現だと思うんだけど、

こういう、当たり前のことができなくなるんですよねー


こういう当たり前のことが、当たり前にできるってことは、

責任感を持って仕事をやるってことにつながります。

物事のけじめが、きちんとつくってことです。


何事も、後片付けや後始末までできて、初めて、「やった」ことになるんですよね。


子供の頃、よく、母親に「一事が万事」って言われてました。あせる

大人になると、この言葉の意味がよーく理解できるようになりました。

ほんとに、「一時が万事」です。。。


挨拶ができない人は、何をやっても、中途半端だし、

後片付けができない人は、品質ボロボロだし、

ルールが守れない人は、友達を大事にできないし、、、


訓練生のみなさんの言動を見て、いろいろ考えさせられることが多いです。

わたしも、当たり前のことが、ちゃんとできてるかな?って、客観的に自分を見ることが多くなりました。

むかーーーーーーし、上司に「講師は、手本にならないとダメ」って言われていたことが、時々、胸にいたーく突き刺さることがあります。

訓練生のみなさんがしっかりしてるので、なおさらのこと・・・

講師がだらしないと、授業を聞いてもらえません。

みなさんに一目置かれるような人にならないと、先生として見てもらえません。

いまさらながら、難しい仕事だなぁと、つくづく思います。


と、話が横道に反れてしまいました・・・


そうそう、それで、今日、夕方教室を見に行ったら、最後の2名が片付けて帰るところでした。

もう、完璧!

みーんな、机の下に椅子いれてるし、パソコンもディスプレイも電源落ちてるし、、、

「さーすが、うちのクラスは優秀だわ!」って言うと、

「みんな、育ちが違いますから~。上品に育ってますから~!」と返事が、、、

ちがうっ!!!

「講師がいいからねー」と、正解を教えてあげました。

まぁ、笑ってましたけど、、、


ほんと、みんな、いろんな意味で優秀です。

いい仕事する人たちだと思います。

みんな、いいところに就職できますよーに!