やっぱり、エクセルは、、、理解に苦しんでる人がでてきました。。。汗

ワードと違って、知ってれば使える、、、というのとは、ちょっと違うからねー

エクセルは、表計算ソフトっていうくらいなので、基本的に、「算数」や「簡単な数学」がわかってないと、厳しいもんね。。。

円グラフを利用するときって、どんなときっていうのが、よくわかってない人とか・・・グラフ

ある項目が、全体のどのくらいの割合なのか・・・という見方をしたいときに使う、、、

そういう当たり前のことがわかってなくて、しかも、割合を求める計算式もわからない。。。みたいな(涙)

完全に、エクセルではなく、算数の問題なんですよね、こういうのってさ・・・計算


多分、明日あたり、「以上、以下」「より大きい、未満」とか、含む含まないの説明をしないといけないはず

これって、小学生の国語のレベルなんだけど、、、

って、そんなこと、講師の立場上いえないけどね

結構、講師の仕事て、切ないんですよーガーン


でも、エクセルの基礎が終わると、今度は、またまたワードへワード

ワードの応用の授業になります

ワードの応用は、エクセルみたいに、理解する内容ではなくて、機能を知る(覚える)内容なので、簡単です。

簡単とは言っても、応用なので、難しいですけどね(ちょっと表現が矛盾してるけど)

仕事では使わないだろーっと思うような、高度な機能がたくさんでてきます。

でも、落ちこぼれるような内容ではないので、エクセルと比べると、気分的には楽です。


ワードの応用が終わると、今度は、恐怖の恐怖の、、、エクセルの応用ですエクセル

はははっ

今度は、ちょっと難しい(初歩的なものなんだけど)関数が出てきます

これが、やっかいなんですねー

今度は、ANDとORの説明に、てこずる予定・・・

これも、中学の数学「集合」を理解していれば、何の問題もないんだけど、、、

それか、中学の英語「AND」と「OR」の意味を正しく理解して覚えていれば、、、

これまた、切ない授業なんですね

中学の先生を恨みたくなるっ(ちゃんと授業で教えておいてよっ)


こういう講義をやっていると、やっぱり、「義務教育で学習する内容は、ちゃんと理解して身に付けておかないと、後々までひびくんだな」ってこと、ひしひしと感じる。

高校レベル以上になると、やる仕事によって、影響があったりなかったりだけど、中学までの範囲って、結構、仕事上、必要なことが多いですね。

そういうときに、「ちゃんと勉強しとけばよかった」って思うけど、もう、遅い、、、

あー、中学時代に戻って、勉強やりなおしたーい

よくそう思ってました、、、わたしも、、、(苦笑)

今は、思わないけど、、、

過去は変えられないし、現実は、目の前にあるわけだし、、、

今、頑張るしかないんですよね、こういうのってさ

それがわかるようになってからは、「あのころに戻りたい」って思うことはなくなりました


そうそう、だから、受講生のみなさんも、昔はわからなかった(勉強しなかった)としても、今度は、ちゃんと理解してね!かお

頑張って、いろいろ工夫して説明するし、、、

いろいろ、たとえを考えとくし、図も、いろいろ描けるよう、考えとくし、、、下手くそな絵だけどねっ・・・(笑った?うるさいっうっさい


さぁて、そろそろ準備するか、、、