あってはならないことですが、、、


となりのクラスで、ウィルスが発見されました。
インフルエンザじゃないですよ~
パソコンに感染するウィルスです。

恐ろしいことです!

どうも、パソコンの動作がおかしい、、、と、となりのクラスの
講師と話をしていたのが、つい先日。。。
二人の間で『ウィルスじゃない?』ということになり、調べてみたところ、
やっぱり、そうだったようです。


わたしは、直接、現象を確認したわけではないのですが、聞いた話をまとめると、
ユーザプロファイルを隠しフォルダ(または名前変更)したり、
通常のフォルダにしたり、、、と、悪さをしているようです。


使用している人にとっては、
昨日まで編集して使用していたファイルが、朝からパソコン立ち上げると無くなっている。
削除もなにもしていないのに。。。
昨日まで普通に使えてたOffice(WordやExcelなど)を使おうと起動すると、なぜか、
セットアップウィザードが走る。。。
つまり、そのユーザが始めてパソコンを使うときと同じような動作をするということ。


で、パソコンを再起動すると、何事もなかったかのように、昨日まで作成していたファイルが
保存したときとまったくおなじ状態で存在している。。。
何事もなかったかのように、、、


それらの話を聞く限り、どうやら、ユーザプロファイルが消えたり、戻ったりしているように
見える。
私が勝手に想像するに、ユーザプロファイルを隠しフォルダにするかリネームして、
あたかも初めて使用するような環境を作っておいて、
次にパソコン起動時には、もともとのユーザプロファイルで上書きする、、、
みたいなことをやっているのでは?と。。。


通常、パソコンインストラクターといわれる人たちは、あんまりパソコンスキル
(OSスキル)は高くなく、勉強していない人が多いです。
でも、今回は、となりのクラスの講師は、よく勉強している人で、OSについても

勉強していたので、ユーザプロファイル等の話も通じました。
不幸中の幸いです。。。

一般的なパソコンインストラクターは、気づかないか、気づいても、自分で対応できず、
パソコン管理者等に、泣きつく人が多いと聞きます。。。


わたしのクラスの教室では、ウィルスは(今のところ)見つかっていません。
今月いっぱいで、いったん教室は使わなくなるので、
来月に入ってから、詳しくチェック&対応する予定です。


自分のパソコンだけの影響なら、まだいいのですが、ウィルスの種類やパソコン環境に
よっては、他にも迷惑をかけます。
なので、ウィルス対策は、本当に大切です。
できれば、アンチウィルスソフトをインストールして、常に、最新状態を保つように
するのが理想です。


そうそう、このブログを書きながら、今、私も、自分のパソコンをウィルスチェック
しています。

アンチウィルスソフトを提供している会社が、無料でオンラインスキャンをする
サービスをしている場合があります。
そういうサービスを上手に利用するのも手です。
(有名な「トレンドマイクロ」さんのホームページにも、ありますよ)


みなさん、ウィルス感染しないよう、予防しておきましょう!




ポチッとお願いします。ニコニコ


人気ブログランキングへ ペタしてね